協議会の事業

千代が丘ふれあいのまちづくり協議会の日ごろの活動をご紹介します。

であい ふれあい

広報誌の発行

広報誌「ふれあいの丘」を発行しています。
千代が丘、星が丘、上高丸、旭が丘の4つの丘のふれあいを求めて命名したものです。

児童と高齢者とのふれあい

千代が丘小学校の3年生と高齢者の皆さんとで、折り紙やお手玉、児童のリコーダーの演奏などを楽しみます。子供たちとの会話を楽しみにされている高齢者の方も大勢おられ、子供たちにとってもすてきなふれいあいです。

グラウンドゴルフ

ホールインワンをめざしてみんな真剣です。

夏まつり(防災福祉コミュニティ共催)

毎年実施しています。盆踊り、防災訓練の他、ゲームや出店もあり、今やすっかり地域の恒例行事です。

敬老の集い

地域の高齢者の方をご招待し、食事をいただきながら落語、舞踊、大道芸などを楽しんでいただいています。

文化祭

作品展示と舞台発表等、日頃の成果の発表の場です。

もちつき大会(防災福祉コミュニティ共催)

2月。ペッタンペッタンと勇ましい音が響きます。

ひとりぐらし高齢者ふれあい給食会

子育て支援「ちよっこランド」

児童と地域のふれあい

輪投げ大会

ふれあい給食会

暮らしの相談窓口

介護や福祉に関する日常生活上のちょっとした悩み事について相談できます。
第4月曜日10:00~16:00

県民交流広場事業

子どもから高齢者まで、地域で生活するすべての人たちが、ふれあい、助け合いながら、安心で安全な生活をつづけることが求められています。このため、千代が丘ふれあいのまちづくり協議会では 兵庫県の助成を得て次のような「県民交流広場事業」を実施しています。

ふれあいサロン

地域の人々がお茶とお話で楽しい時間を過ごします。
月によって、カラオケ、季節の行事に少しふれていただくための手工作なども用意しています
・毎月第1日曜日
  13:00~15:30
・メニュー
  コーヒー・紅茶・昆布茶・
  抹茶・ジュース(各お菓子付き)

料理教室

料理教室を通して交流を深めています。
・年2回
・参加費 300円

8月には「うどんづくり」として手打ちざるうどんを、10月には「こんなにおしゃれに」と銘打ち、ビビンバ、オードブル、アップルパイ、デザートなどを作りました。

映画鑑賞サロン

懐かしい映画や話題の映画などを鑑賞し、お茶とお菓子で交流を深めます。
あんしんすこやかセンター(平磯、垂水名谷、本多聞)のスタッフさんも参加。健康や福祉に関する相談にものってもらえます。

子育てサロン

子育て中のお母さんを地域ぐるみで応援しています。子どもさん、お孫さんに手づくりの遊具を作ってみませんか。1時間ぐらいで作れます。親子で布の遊具、布の絵本をお楽しみください。またママ同士がお友達になれる場になればと思っています。
・年2回
・参加費 100円

ヨガ美療体操

幅広い年齢層の方に楽しんでいただけます。一人ひとりに適した健康づくりを体験してください
・奇数月第4木曜日
・参加費 100円

ロビー作品展

今回で4回目。地域のみなさんの作品を展示しました(12月5日~12月17日)。

環境にやさしいまち

エコタウン
環境にやさしいまちを目指して広報活動、研修会、古紙の各戸回収などに取り組んでいます。

安心

千代が丘防災福祉コミュニティ
安全で安心なまちづくりを目指し防災学習会、年末特別警戒、情報伝達訓練などを行っています。
こどもを守る会
地域の子供たちの安全に取り組んでいます。

みがく

サークル活動
健康体操、太極拳、編物教室、手芸、民踊、、カラオケ、コーラス、俳句、囲碁、大正琴、着付教室、ちぎり絵、輪投げ、健康麻雀など。

自治会、婦人会、老人会、青少年育成協議会、民生委員児童委員協議会、千代が丘小学校PTA、防災福祉コミュニティなど、各種団体からの委員で構成しています。
また、小・中学校校長先生を始め、委員長経験者等を顧問として参加いただき、各種の活動には数多くの地域ボランティアの協力をいただいています。

これから

少子高齢化や地球温暖化などの大きな時代の流れに応じ、また地域におけるさまざまなニーズに対応した活動を取り入れたいと思います。