千代が丘ふれあいのまちづくり協議会のサイトをリニューアルしました。
年間行事の確認や活動実績などご参照ください。
活動一覧
ふれあいサロン(R4-1)
4月3日(日)午後1時から、ふれあいサロン・カラオケを行いました。今回より飲み物の提供が出来るようになり、参加者のみなさんは嗜好に合ったコーヒーや紅茶でのどを潤し熱唱されていました。参加人数を制限してたため、みなさん3~4曲歌われ、曲選びが大変と嬉しい悲鳴。次回から参加者も増えることが予想されますが、ソーシャルディスタンスを守りながら、楽しい時間を過ごしたいと思っています。事前申し込みが必要ですが、みなさんの参加をお待ちしています。次回は5月1日(日)午後1時からです。
令和4年4月、クリーン作戦を実施
4月4日(月)のクリーン作戦は、千代が丘地区です。ところどころにピンク色に染まった桜が花開き、春を感じさせる朝日に包まれながらのソーシャルディスタンスを守りながら行いました。満開で綺麗な桜も今週末には散り始め、ピンクの絨毯に変ることでしょうが、落ちた花びらを掃除するのが大変ですよ。今回も春休みの児童がお母さんといっしょに参加してくれました。「朝早くからお手伝い本当にありがとう」綺麗な地域を美しく守り続けるため、一人でも多くの方が参加していただけたら嬉しいです。お待ちしています。
第209回ちよっこランドを開催しました
4月6日(水)10時よりテーマ「春がきた」を開催しました。春の陽気を心地よく感じる晴天に恵まれ、桜の花も満開。春休み中ということもあって、この春小学1年生や幼稚園生になるお姉ちゃんお兄ちゃんが弟さんと一緒に参加してくれました。お姉ちゃんお兄ちゃんも以前ちよっこランドに来てくれていて、大きく成長した姿を見ることが出来てスタッフ一同嬉しく思いました。今回の工作は「出席カード入れ」を作りました。正面にはかわいいトラさんのお顔。後ろにはちゃんと尻尾もついています。いろいろ細かい作業があり多少時間がかかりましたが、出来上がった出席カード入れを手に嬉しそうに微笑む姿が印象的でした。出席カードにたくさんのシールが並ぶようにみなさん来てくださいね。5月はお休みです。次回は6月1日(水)10時からです。皆様のご参加お待ちしております。
令和4年4月上映会開催
今月は、画家・熊谷守一と妻・英子の晩年のくらしを、作家「小林雄次」が書き上げ、沖田修一が監督して、山崎努と樹木希林が熱演した「モリのいる場所」を上映しました。ふたりだけの暮らしの毎日は、大勢の人たちに囲まれての何故か大忙し。しかし庭で生きてる小さな虫や、名もない草花に落ち着きを感じる日々の生活は、ゆっくりと流れていくスピードは心地よさを感じました。鑑賞して下さった皆さんも、この流れの中に引き込まれたように、いつもと違いまったり過ごされてるようでした。
ふれあい給食会(207回)
4月25日(月)12時から地域のひとりぐらし高齢者の方に参加していただき、2ヶ月ぶりに会食でのふれあい給食会が開催できました。コロナ感染対策に十分配慮した上で、みなさん久しぶりのお弁当、お味噌汁での食事に大満足のご様子。その後平磯あんしんすこやかセンター
平野さんから住宅警報器・商品券は期限の確認が必要、サプリメントの重複に注意などのお話、そして座ったままで出来る体操を教えていただきました。体を動かした後のティータイムで、紅茶を楽しみ、喉も潤ったところで「春をうたう」リクエスト6曲を歌い、久しぶりの笑顔の輪に包まれました。
今はまだ黙食ですが、早くおしゃべりしながらの食事を楽しみたいですね。みんなでの食事は美味しいですものね。
ふれあいサロン(R4-2)
まん延防止等重点措置が解除されて初となるゴールデンウイークが始まった5月1日(日)午後1時から、いつも通り、新型コロナ感染防止対策を取りながら「カラオケ」を行いました。活動自粛が解除されたためコーヒーや紅茶を飲みながらの熱唱が続くなか、途中では換気のためドアを全開して、休憩を取り、マスク着用の徹底でしんどいと云いながらも熱唱が続きました。最後にみんなで歌うコーナーでは小さな声で合唱も楽しみました。みなさん、マスクをして歌うのは辛いけど、小さな声でも歌を歌うことで気分も晴れると云いながら帰宅の途に就かれて行かれました。皆さん方も気分転換にカラオケに参加してみませんか?お待ちしています。詳細はポスターをご覧下さい。
ふれあい給食会(208回)
5月23日(月)12時から「ふれあい給食会」を開催しました。今回もおしゃべりは出来ませんが、顔を見ながら笑顔での食事は、美味しさも格別のようでした。食事の後は、垂水名谷あんしんすこやかセンターの、須賀さんによる、立位でも座位でも出来る全身ストレッチや筋肉トレーニング・脳トレなどを、分かりやすく教えていただきました。なかなか難しく苦戦する場面もありましたが、参加して下さったみなさんは楽しそうに一生懸命取り組んでおられました。心地よく汗をかいたところで、温かい紅茶でひと休み。最後に「野に咲く花のように」を口ずさみ閉会しました。
第210回ちよっこランドを開催しました
6月1日(水)10時より「かたつむり」をテーマに開催しました。今回よりマットをたくさん広くつなぎ、お母さん同士のコミュニケーションをとりやすくしました。今日の工作は「ぴょんぴょんかえるとかたつむり」です。あらかじめ用意していた紙コップに、お子さんたちが自由に,目や手足をつけると動きのある、とてもかわいいかえるさんが出来上がりました。輪ゴムをひっかけて“ぴょーん”とかえるの大ジャンプ。子どもたちは大喜び!! その後、みんなで歌や手遊びで楽しみ終了。季節の行事や歌、遊びを通じて親子の友達の輪が広まればいいなと考えています。次回は7月6日(水)10時から11時30分までです。皆様のご参加お待ちしております。
ふれあいサロン(R4-3)
6月5日午後1時より「ふれあいサロン」を行いました。ソーシャルディスタンスを守りながら、コーヒー・紅茶を飲み、小さな声でひそひそ話に笑い声が漏れていました。また時にはみんなでカラオケを口ずさみ気分転換を行いました。歌った後はスッキリ。帰りは近くの喫茶店でお友達と少しおしゃべりをして帰りました。楽しい時間が過ごせます。みなさんお誘い合わせのうえ、千代が丘ふれまち協議会の「ふれあいサロン」に遊びに来てください。スタッフ一同お待ちしています。
令和4年6月クリーンキャンペーン&クリーン作戦
6月13日(月)当初予定してたクリーンキャンペーンが雨のため、今日に変更になった13日、千代が丘地域福祉センターから垂水駅西口までの商大筋を中心に清掃活動を行いました。道端には相変わらずたばこの吸い殻が多く捨ててあり、ひとり一人のマナーの悪さを痛感するだけ!・・・。千代が丘地域福祉センターの周辺も同時に清掃しました。1時間ほどの活動でしたが気持ちの良い汗を流すことが出来ました。次回は7月4日「星が丘」地区です。みなさんの参加をお待ちしています。
令和4年6月「上映会」を行いました
今回は若竹千佐子さんが芥川賞を受賞した作品で、「おらおらでひとりいぐも」です。この作品は、主人をなくした女性がさみしさに負けることなく生きてくことをテーマにした映画で、田中裕子さんが熱演された感動出来る作品でした。見ていても胸の熱くなる場面があり、テンポよく踊る場面もありの楽しめる映画でした。
ヨガ美療体操(R4-1)
今年度、最初のヨガ美療体操を行いました。いつものように、先生のひとり一人に適した指導で、みなさんしっかり汗をかかれて、満足された様子でした。「次回はいつ?」「是非参加したい」と異口同音に帰って行かれました。次回は7月28日(木)です。
ふれあい給食会(209回)
梅雨明けしたと発表があり、太陽の光がまぶしく、本格的な夏が近づいている事を感じさせます、令和4年6月27日(月)12時から14時、地域福祉センターで給食会を行いました。垂水区「森口副区長」は、ようやく制限も緩和されて来て嬉しく思います。今日は、給食会の見学と垂水区民生委員・児童委員協議会「稲垣会長」のお手伝いをしに来ました。と挨拶されました。食事の後、平磯あんしんすこやかセンターの「国見さん」から、KOBEくらしのレポートより、プラスチックの使用量を減らしていこう・排水管高圧洗浄のチラシにご注意してください・家庭で出来る食中毒予防・遺言書のススメ・コロナ禍の夏の熱中症のの注意を教えていただきました。ふれあいタイムでは「バルーンと南京玉すだれ」を森口副区長と防コミ川村代表をひきつれて、芸名「ももかさん」(民児協、稲垣会長)が鮮やかな衣装で登場。太鼓と鐘にあわせて「南京玉すだれ」を起用に扱いながら、おしゃべりを交えて「海神社の鳥居」「明石大橋」「天橋立」「富士山」や「鯛」を披露して下さいました。観客となられた参加者は喜びと大拍手で大盛り上がりでした。最後に「ももかさん」に習いながらバルーンで犬の作り方を学びました。各自個性豊かな犬が出来ましたが、「ももかさん」から少々形が違っても「犬は犬」と云われ、各自大切に持ち帰りました。次回は7月25日(月)です。元気にみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
令和4年「輪投げ大会」を実施
3年ぶりに「輪投げ大会」を地域福祉センターで行いました。ソーシャルディスタンスの関係で、午前と午後、2回に分けての戦いとなりましたが、参加者のみなさんは和気あいあい、和やかな雰囲気のなかで始まりました。久しぶりの輪投げの為、感が戻らず珍プレイが続出。一投ごとにマスクの中で小さな歓声に包まれました。会場は1回戦ごとに休憩を取り、換気の為全部の扉を解放し、熱中症予防のため水分補給をとりながら競技は進んで行き、表彰式へ。名前を呼ばれるたびに拍手の嵐で、楽しい時間が過ぎて行きました。終わって後では、次回の開催はいつと云う声もあり、笑いに包まれた会場でした。
令和4年7月地域福祉センター「大掃除」を実施
7月2日(土)午前9時から地域福祉センターの「大掃除」を行いました。コロナ禍での活動の為、参加者は12名となりましたが、この日も早朝より気温が上がり、ちょっと動くだけで全員汗びっしょり、それでも一生懸命動き続けて短時間で無事予定終了出来ました。終わった後の冷えたお茶の美味しかったこと。生き返るとはこのことかな?。参加者のみなさん本当にお疲れさまでした。御礼申し上げます。
ふれあいサロン(R4-4)
7月3日(日)13時から、ふれあいサロンを行いました。今回はセロファンで、カラフルな「ミニチュア傘」を作りました。参加された人は見本に置いた傘を見て「まあ、かわいい。出来るかな?」と云いながら、それぞれ好みの色の材料を選び、熱心に取り組まれていました。なかには、2つ3つ作る方もおられ、綺麗な色の傘が並びました。
第211回ちよっこランド開催しました
7月6日(水)10時よりテーマ「たなばたさま」を開催しました。今回より開催時間をコロナ前に戻して11時30分まで開催しました。
工作は「たなばた飾り」です。今回はいつも定番の提灯や菱飾り、スイカに加えてとてもおしゃれでかわいいハートつづりを作りました。短冊に願いを書いて、持ち帰り用の笹に飾り付けて出来上がり。願い事は子どもの健やかな成長が多かったです。今月の歌は「たなばたさま」「きらきらぼし」「うみ」「きんぎょのひるね」をみんなで歌いました。手遊びは「グーチョキパーでなにつくろう」「とんとんとんとんひげじいさん」「あたまかたひざポン」をしました。絵本の読み聞かせは彦坂有紀さんの「パン
どうぞ」を読みました。とても美味しそうなパンがいっぱい出てきて楽しい絵本です。子とも達もぱくぱくしながら絵本を読みました。最後に「おもちゃのチャチャチャ」を歌って終了。次回は8月3日(水)「音楽と遊ぼう!Let‘spplayリトミック」です。講師の先生をお招きしてお友達と楽しい時間を過ごしましょう!皆様のご参加お待ちしております。
〝ちよっこランド〟開催中止、連絡
令和4年8月3日(水)10時から予定していました、ちよっこランドは、新型コロナウイルス感染症拡大のため、中止させていただきます。尚、当日予定していました「ピアニスト・喜田知子さん」をお迎えしての、"音楽とあそぼ!・Let’splayリトミック"は、10月5日(水)に変更します。参加をお待ちしています。楽しい時間を過ごしましょう。
ヨガ美療体操(R4-2)
7月28日(木)10時から11時30分まで、ヨガ美療体操を行いました。蝉時雨のなか、お越しになった第一声は「外は暑かったですねぇ」と、みなさん汗びっしょり。先生も「汗が引くまで少しだけ休憩してから始めますね」と気遣って下さっていました。次回は9月22日(木)10時からです。
ふれあい給食会(第210回)
7月25日(月)12時からふれあい給食会を行いました。感染予防に注意し黙食で食事をしたあとはふれあいタイム。垂水名谷あんしんすこやかセンターの藤本さんから準備運動とストレッチで体をほぐした後、転倒予防、認知予防の体操を教えていただきました。また、家庭でできる食中毒予防についてのお話もありました。「手洗いをしっかり」「調理後はできるだけ早く食べましょう」「火をよく通しましょう」など気を付けてくださいとのことです。コロナの感染者がまた増えています。みなさんお互いに注意し次回も元気にお会いしましょう。
令和4年8月1日(月)クリーン作戦実施
朝早くから、コロナ禍のなか、多くのみなさんに参加していただき、熱中症対策をとりながら、星が丘地区の清掃活動を行いました。道端には相変わらず、たばこの吸い殻やペットボトル・空き缶などが捨ててありました。ひとり一人が汚れた地域を見て何かを感じていただけたらと思いながら汗を流し作業を続けました。やはり綺麗になった地域を見る気分は最高ですね。次回は9月5日、上高丸地区です。地域みなさんの参加お待ちしています。
ふれあいサロン(R4-5)
8月7日(日)午後1時からふれあいサロン「カラオケ」を行いました。ゆっくりコーヒーや紅茶を飲みながら選曲し、暑さに負けない歌声にお互い拍手を送り、テンポの良い曲には体でリズムをとったり、楽しく過ごしていただきました。次回は9月4日(日)午後1時から、コスモスのミニ色紙を作ります。あわせてご希望の方に「スマホの操作」についての疑問点などについて教えていただくコーナーもあります。
小学生向けプログラミング教室を行いました。
令和4年8月18日(木)10時~12時千代が丘地域福センターにおいて夏休みの楽しい思い出作りの一つとして「小学生向けプログラミング教室」を開催しました。ゲームアプリを使って「未来の神戸のまちを作ろう」をテーマに講師の先生のお話に児童と保護者でパソコンにむかい楽しそうに取りくんでいましした。地域の子供たちや子育て世代のみなさんに地域福祉センターを知っていただく良い機会になりました。
令和4年8月上映会を開催しました
今月の上映会は、名コンビ「吉永小百合・渡哲也」主演で、なかにし礼が「直木賞」を受賞し、長崎・丸山を舞台に書き上げた「長崎ぶらぶら節」でした。異国情緒あふれる長崎のまちで生きる名芸者「愛八」の無償の愛に生きる姿を描いた作品でした。今回も多くの鑑賞申し込みがあったため8/26(金)、8/27(土)の2日間、新型コロナ感染予防対策をとりながら上映しました。「なつかしい長崎弁」とか、「久しぶりに長崎の風景を見れてなつかしかった」「次回も楽しみにしてる」と多くの人に喜んでいただきました。
ふれあい給食会(第211回)
8月の給食会は本多聞あんしんすこやかセンターの友清さんと春名さんに来て頂き、フレイル予防の為の色々なゲームで楽しい時間を過ごしました。ゲームでは2チームに分かれ、はじめは恥ずかしがって後ろの方におられて方たちが、いざゲームが始まるとみなさんどんどん前に出てこられ積極的になられ、”絶対に勝つ!”と云う雰囲気になり、チームがひとつになっていました。最後の方ではみなさん少年・少女のようにオーとかキャーと、とてもキラキラした笑顔になられていました。。応援していた私たちまでとても楽しいゲームでした。
令和4年8月、「健康づくり教室」
千代が丘地域福祉センターにおいて、31日(水)午後1時30分から「健康づくり教室」を開催しました。今回は大人の食育セミナー「からだに美味しい食事のススメ」をテーマに管理栄養士・水尾千賀子さんにお話ししていただきました。「食事は美味しく楽しく食べることが一番!」という言葉で始まり、体重が急に減ることに注意し、1日3食を均等に食べ、高齢になっても蛋白質をしっかり摂る事が大事で、具だくさんの丼物、汁物、鍋物などにするとバランスよく摂ることが出来る。味付けは濃くならないように「だし」で味付けて、カリウムの多い食品を取り入れることで塩分を調整できるなど調理方法や、日頃から日持ちする食品(牛乳・乳製品・缶詰・レトルト食品・冷凍食品など)のストックもすすめられました。特に牛乳、乳製品は、筋肉や骨にいい働きをするので毎日とり、きちんと食事をし、外出できない時も家の中で体を動かし、良い睡眠を摂ることが大切と教わりました。ホワイトボードに食品の絵等貼りながら説明していただき、とても分かり易く、あッという間の1時間でした。終了後も個々の質問に答えて下さり、毎日の食事を改めて見直してみる、いい機会になったと思いました。
ふれあいサロン(R4-6)
9月4日(日)午後1時から「ふれあいサロン}を行いました。今回はちぎり絵の〝ミニ色紙〟に挑戦。細かい作業で少し苦労したところもありましたが、秋風にそよいでいるようなすてきなコスモスが出来上がりました。「同じ材料でつくつているのに少しづつ表情が違うね」「きれいに出来て嬉しいわ」と見せ合いながら満足されている様子でした。一方別室に設けられた「スマホ操作の質問コーナー」では、日頃操作方法がよくわからず困っていることを相談し、学生さんたちが丁寧に教えて下さりみなさんとても喜んでおられました。次回は10月2日(日)カラオケを行います。
R4・9クリーン作戦実施
今月は、上高丸地区のクリーン作戦です。残暑厳しい日が続くなか、大勢の地域のみなさんに参加いただき、小グループに分かれ出発。道端には多くのマスクが捨てられており、いやな気分になりました。何時になれば綺麗な街になるのでしょう。 清掃活動を行ってる人達を見て何も感じなくなる大人を見て、子どもたちは何を感じているのでしょうか? 次回は旭が丘地区です。綺麗なまちづくりに参加してください。お待ちしています。
令和4年「出前トーク」を実施しました。
神戸市環境局垂水事業所より4名の職員の方に来ていただき〝ごみの分け方・出し方〟について学習しました。紛らわしい「使い捨てライター」は燃えないごみに入れると発火の恐れがあるので出すときは〝燃えるゴミ〟に、「カセットボンベ」は燃えないゴミとは分けて別の袋に入れて出すことや「生ごみ」は、水分を減らす工夫をして出してほしい等のお願いもありました。また、分別方法などが分からない時には環境局に問い合わせてほしいとも。 ★ 神戸市環境局垂水事業所 ☎「078-783-0333」
ヨガ美療体操(R4-3 )
9月22日(木)10時から11時30分まで、ヨガ美療体操を行いました。毎回楽しく体を動かし、心身ともにリフレッシュしてお帰りになります。みなさんの参加をお待ちしています。(事前申し込みが必要です) 今後の予定は、10月27日(木)、12月22日(木)、3/23(木)です。
令和4年「敬老のつどい」
令和4年度「敬老のつどい」を9月23日(金)10時から、千代が丘地域福祉センターにて行いました。新型コロナ感染予防対策の為、参加人数を減らしての開催となりましたが、つどいの会は、黒田垂水区長様のお祝いの言葉でスタート。前半はオカリナ演奏グループ「トウガリア」の心地よい音色に心を癒され、なつかしい童謡・唱歌を口ずさみました。途中で換気の為休憩を取り、ティタイム。後半へ。まず各テーブルごとに1m四方の大きな紙を使って「折鶴」づくり。色とりどりの鶴が出来上がったところに配られたのは「玉手箱」1・2・3の合図で一斉に蓋を開けると「白煙」ならぬ、無数の牛乳パック。各テーブルからは一斉に歓声があがりました。みなさん「どう作ってあるの?」と興味津々。最後に黒田区長を先頭に数名の方に協力していただき、前方で新しい「玉手箱」を開けると、高さが加わり迫力倍増で、大歓声と拍手でつどいの会は御開となりました。
アイテムデータがありません。
ふれあい給食会(第212回)
9月26日(月)12時からふれあい給食会を開催しました。垂水名谷あんしんすこやかセンター武野さんから、ガラケーからスマホに換える高齢者さんに神戸市消費生活センターよりスマホ画面に高額請求の連絡が届いても焦らずに対応しましょう。お問い合わせ番号に連絡をしたり、問い合わせボタンを押すなどの行為は絶対にしてはいけません。まずはご家族に相談して下さい。とお話がありました。そして今回のふれあいタイムは神戸徳洲会病院による“医療講座”がありました。テーマは「気になる尿漏れのお話」でした。尿漏れは、出産経験や年齢だけに関わらず誰にでも起こりうることです。尿漏れを防ぐために日々できることを教えて頂きました。からだを動かして、いすに座りながらつながった筋肉をストレッチしました。体操が進むにつれてみなさんの姿勢も良くなってきました。ストレッチして心もからだもリフレッシュしましょう。
次回は10月24日(月)12時からです。まだ黙食ですが、みんなで一緒にお食事を楽しみましょう。お待ちしております。
R4 ・9月上映会
9月24日(土)藤沢周平原作の時代劇映画「花のあと」を上映しました。主演は北川景子で時代劇に初挑戦した作品でした。男性顔負けの優れた武術の腕前を持つ武家の娘に扮し、見事な殺陣を披露しているのも見どころでした。また、艶やかな着物姿で華を添えていました。オープニングの美しく咲き乱れる満開の桜が印象的で、美しい風景に吸い込まれるような、あっという間の2時間でした。参加された方からは「とても良かったわ」との感想をいただきました。次回作品もお楽しみに。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
ふれあいサロン(R4-7)
10月2日(日)午後1時からふれあいサロンを開催。いつものようにソーシャルディスタンスを守ってのカラオケでしたが、みんなで一緒に口ずさみながら、楽しい時間を過ごしました。途中換気の為10分間休憩した後、「もみじ」や「おぼろ月夜」等を歌いました。今回、初めて参加して下さった方もあり、ゆかいな仲間たちと打ち解け、熱唱される姿に参加者から大きな拍手が起こりました。ゆっくりお茶を飲みながら雑談される方や、初めての方も大歓迎。すぐに友達になれる雰囲気を楽しんでください。皆様の参加をお待ちしています。
R4-10「クリーン作戦」
10月3日(月)8時40分から旭が丘地区でクリーン作戦を実施しました。早くから多くのみなさんに集まっていただき、少人数のグループに分かれ出発しました。いつもながらのソーシャルディスタンスを守りながら、美化活動に取り組みました。今回も初めて参加したという方もあり、地域の嬉しい話も聞くことが出来ました。次回は11月7日(月)千代が丘地区の予定です。みなさんの参加をお待ちしています。
第212回ちよっこランドを開催しました
10月5日(水)10時よりテーマ「音楽と遊ぼう!Let’s Playリトミック」を開催しました。リトミックの前にみんなで「村祭」と「どんぐりころころ」を歌いました。それから紙の魚釣りを楽しみました。青いマットを中央に敷いて海に見立てて、その中をタコにイカや色とりどりの魚たちがたくさん泳いでます。黙々と釣る子や手づかみなどみんなそれぞれのやり方で楽しんでいました。そしていよいよリトミック!リトミックはスイス発祥で音楽に合わせて感じるままに自由に身体をを動かす、どんな動きも正解です、と喜田智子先生。親子と一緒にスタッフも先生のピアノの音に合わせて自由に身体を動かし楽しいひと時を過ごしました。果物のカードを見て、先生がひとりひとりに分け合います。みんな美味しいねと言いながらモグモグ。ひとりの子がもう一つちょうだい、とお母さんの分をもらいに来ました。子どもの想像力には驚かされます。その後、段ボール神輿で記念撮影をし、おもちゃのチャチャチャを歌って終了です。あっという間の90分でした。
次回は11月2日(水)「森の音楽会」です。保健師さんのお話「ほめ方、しかり方」があります。皆様のご参加お待ちしております。
ふれあい給食会(第213回)
日増しに秋の深まりを感じるようになりました。10月24日(月)12時~14時、地域福祉センターで給食会を行いました。
平磯あんしんすこやかセンター国見さんからは、パンフレットで特殊詐欺対策電話機などの購入費を補助。コロナ禍での感染予防と認知症予防の進め方。ピフレホールで「アルコール依存症に気づく」についてのセミナーの案内などの話がありました。ふれあいタイムは「お笑い福祉士、寛亭タルクさん登場!」です。手品をして下さり、水戸黄門の歌「あゝ人生に涙あり」の歌詞の意味を皆に問いかけながら財産への欲望よりも自然のなすがままに、今日の自分より明日の自分の成長に挑戦して行く生き方で元気でフレイルにならないように笑顔で生きてゆこうという意味でした。最後に皆で歌って終了。「楽しかったぁ」と大拍手でした。次にティータイムをしながら「ふれまちだより11月号」のお知らせをしました。11月は文化祭やサロン等たくさんの行事が入っています。次回は、11月28日(月)です。元気にみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
ヨガ美療体操(R4-4)
10月27日(木)10時からヨガ美療体操を行いました。運動に適した季節となり、参加者のみなさんは、各々の体力に応じた指導を楽しく受けておられました。初めて参加された方も満足された様子でお帰りになりました。 次回は12月22日(木)10時からです。
第213回ちよっこランド
11月2日(水)10時より「森の音楽会」を開催しました。始めに保健師さんのお話がありました。テーマは「ほめ方、しかり方」です。「ほめてもらえた!」「認めてもらえた!」という喜びは、自信ややる気になって戻ってきます。3歳くらいまでは、「できた!」という喜びをたくさん経験させましょう。ほめるときもしかるときも、タイミングはその場ですぐ、がいいです。というお話でした。質問タイムではついつい上の子ばかりをしかってしまう。とお悩みには、寝る前の5分に上の子のいいところをいってあげて下さい。とアドバイスがありました。その後、工作は風船に紙を貼りました。いろんな柄や色の折り紙を子どもたちがびりびりと破って、お母さんたちがのりを付けて、ペタペタと貼るのは子どもたち。出来上がった風船ボールを蹴ったり、投げたり、コロコロと転がる風船を追いかけたりとたくさん遊びました。そして「どんぐりころころ」、「さんぽ」を手にタンバリンやカスタネットを持って歌い、「おおきなくりのきのしたで」の手遊びをしました。最後に「おもちゃのチャチャチャ」を歌って終了しました。次回は12月7日(水)「クリスマス」です。皆様のご参加お待ちしております。
令和4年「文化祭」開催
新型コロナ感染症予防のためしばらく中止していた「文化祭」を11月3日~4日の2日間千代が丘地域福祉センターにて開催いたしました。昨年は規模を縮小して、ロビーを使っての開催でしたが、今年は規制緩和を受けての開催で、千鳥が丘児童館小林館長より児童のみなさんの作品をはじめに、59名から113点の作品が出品され、垂水区・黒田区長や垂水中学校山崎校長先生、千代が丘小学校新校長先生や議員のみなさんなど多くのみなさんに閲覧していただきました。作品は力作ばかりで感嘆の声があちらこちらで上がり、気の早い方からは「次回はいつ」との声もありました。ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございました。今日から次回の作品制作に励んでください。
アイテムデータがありません。
ふれあいサロン(R4-8)
11月6日(日)午後1時からふれあいサロンを開催。今回からコーヒー・紅茶のほか、昆布茶・抹茶等を用意してカラオケを行いました。いつもより多くのみなさんが参加され、熱唱あり、リズムに乗った軽快な曲ありで、楽しく過ごせました。なかには曲のリズムにのり踊り出す方も‼。最後にみんなで「あの丘こえて」「もみじ」を合唱。12月は、みなさんの要望でカラオケを行います。同時に別室で「スマホ操作・質問コーナー」を開く予定です。みなさんの参加をお待ちしています。
クリーンキャンペーンを実施
11月7日(月)8時40分から、垂水区役所主催の「クリーンキャンペーン」を実施いたしました。千代が丘地域福祉センターから垂水駅西口まで、商大筋の美化活動を行うと供に、クリーン作戦を千代が丘地区で実施。今回も地域の清掃活動に多くの方に協力をいただき、ありがとうございました。次回は12月5日(月)星が丘地区です。
第1回「スカットボール&輪投げ」大会開催しました
11月12日(土)午前10時より、千代が丘地域福祉センターにおいて地域住民のみなさん、19名が参加して「スカットボール&輪投げ大会」を開催しました。ふれあいのまちづくり協議会がスカットボールを行うのは初めてのことで、分からないことだらけでしたが、みなさんの協力を得て無事開催にこぎつけることが出来ました。大会に先立ちまずは「練習」。どうすればいいのかわからないところを経験者に聞きながらチャレンジ。練習のはじめ1~3打は大変。「行き先はボールに聞いてくれ‼」状態。それでも何とかターゲットに向かってボールが転がるようになり一安心。いよいよ本番へ、妻木実行委員長より実施内容についての説明があり試合開始。スカットボールと輪投げを各自2回おこない休憩。2回戦は各1回のチャレンジで終了。合計点数で順位を決めて行き表彰式をしました。帰りには「少し疲れた」「汗をかいた」「これからも続けてほしい」など、嬉しい声をいただきました。
令和4年11月「健康づくり教室」
11月9日(水)午後1時30分から2時30分まで地域福祉センターで健康づくり教室を開催しました。「はじめよう!健康体操」をテーマに上山幸恵先生に健康寿命を延ばすため椅子に座ってできるフレイル予防の体操を指導していただきました。無理はしないで、いた気持ちいい程度で楽しんでするのが長続きするコツということで、椅子を丸く配置しお互いの顔を見ながら筋トレやストレッチ、スクワット等を日常生活に取り入れやすい方法を分かり易く教えて下さいました。ユーモアを交えた先生のお話に体操をしながらも笑みがこぼれ1時間はあっという間でした。みなさんは「とても分かり易く楽しかった」とよろこんでお帰りになりました。
第1回「ふれあいまつり」を開催しました
「勤労感謝の日」の11月23日、3年間中止していた「ふれあい夏まつり」を「ふれあいまつり」として千代が丘地域福祉センターにおいて開催しました。当日は雨模様で地域のみなさんの出足を心配しましたが、開始時間の午前9時半には高齢者をはじめ、多くの児童が並んでくれ、入館に関しては入り口で体温・体調チェックを実施しました。今回の内容は「的あてゲーム」「輪投げ」「さいころゲーム」「スコップすくいゲーム」「あめ玉orラムネすくい」「魚つりゲーム」を計画。青少協のみなさんにも協力を得て祭りを開始。当初予定していた来館者数をオーバーして、スタッフは目の回る忙しさでしたが、予定時間より早く終了。後半に来てくださったお客さんには、参加していただけず、ご迷惑をおかけいたしましたことを、お詫び申し上げます。次回への反省点として修正させていただき、来年度には、みなさんに楽しんでいただける「ふれあいまつり」の開催を目指してまいります。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
アイテムデータがありません。
令和4年11月上映会
11月25日(金)・26日(土)に「時雨の記」を上映しました。この作品は芥川賞受賞作家の中里恒子の小説を映画したもので、吉永小百合と渡哲也が30年ぶりに夢の競演で描いた大人のラブストーリーの物語です。二大スター熱演に応えた澤井信一郎監督が鎌倉、京都といった古都の美しい日本情緒を盛り込まれております。最後には桜満開の景色で終わりますが、大勢の参加者は、とても素晴らしかったとの声で、毎回楽しみにしていますとの声がありました。次回は12月16日(金)お楽しみに。(矢野)
ふれあい給食(214回)
11月28日、12時から千代が丘地域福祉センターへ多くの笑顔が次々に集まりました。ふれあい給食会の日です。コロナ禍の今は黙食ですが、それでも参加者のみなさんにとって交流は嬉しいものです。食事後、垂水名谷あんしんすこやかセンターの武野さんから「フレイル」についてのお話がありました。フレイルとは病気ではないが年齢と共に心身の活力が低下し、介護が必要となる状態のことで、その予防、改善の方法や、足腰の筋力をつける体操を教えてもらいました。脳トレ体操などをしましたが、失敗もありあちこちで笑いがもれました。「間違っても、笑うことが大事」の武野さんの声に安心し納得。笑うってとても大事、心の栄養になりそうです。その後、みんなで「もみじ」「里の秋」「青い山脈」などを歌い、ティータイムではゆっくり紅茶を頂きました。幸せなひと時でした。(田中一美)
令和4年12月「クリーン作戦」
12月5日(月)8時40分から星が丘地区の美化活動を行いました。早くから大勢のみなさんが千代が丘地域福祉センターに集まってくださいました。地味な活動ですが毎回たくさんの方々の参加で私たちは感謝しております。今年も無事に終わり新しい年を迎えることが出来ます。本当にご苦労様でした。1月はお休みです。次回は2月6日(月)です。宜しくお願いします。(矢野)
ふれあいサロン(R4-9)
12月4日(日)13時から「ふれあいサロン」を開催しました。今年最後のカラオケを楽しみにお集まり下さった皆さん。はじめは少し遠慮気味でしたが徐々にいつものペースになり。合唱あり、感情込めた歌や元気いっぱいの熱唱に大きな拍手。温かいコーヒーなどを飲みながら、歌う人も聴く人も楽しみました。併せて別室に設けられて「スマホ質問コーナー」では質問者が途切れることなく訪れ、専門の先生と3人の大学生さんがスマホ操作などわからないことを個別に答えて下さり「高齢になるとわからなくて」「親切に教えていただいてこんな機会うれしい」とよろこんでお帰りになりました。ふれあいサロンは1月お休みで次回は2月5日(日)です。皆様の参加お待ちしています。(田中)
令和4年「児童と地域のクリスマス会」
12月8日(木)異世代交流の一環として、千代が丘小学校1年の児童のみなさんとクリスマスリース作りをしました。
今年もコロナ禍での密をさけるため2班に分けての開催になりました。折り紙で作った輪に星やローソクを貼り、サンタの顔を書き入れ一人ひとりのリースが出来上がりました。続いてクリスマスソングが会場に響き渡り大きな袋を担いだサンタクロースが登場。歓声があがりました。サンタさんから楽しいお話やクイズ、「サンタさんの住んでいる所は?」、「トナカイの名前は?」みんな目を輝かせ楽しそう。「みんなよく頑張ったね」とサンタさんからプレゼントが手渡され「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました。最後に校長先生にも入っていただき玉手箱のふたを開けると、箱の中から輪切りにした牛乳パックが輪ゴムの力で次々飛び出し、みんな目を丸くしてビックリ。
児童のみなさんからのお礼の言葉をいただきましたが、「こちらこそ。本当に楽しかった。」参加していただいた地域の声です。
アイテムデータがありません。
令和4年12月「大掃除」を実施しました
今年も残り少なくなってきた、12月10日(日)早朝より地域のみなさんにお集まりいただき、普段はなかなか出来ないガラス戸の清掃を中心に、千代が丘地域福祉センターの年末大掃除を行いました。7月に行った後は、気が付けば周辺の清掃はその都度行っていますが、大がかりな掃除となると、今回のように地域のみなさんにお手伝いしていただくことになるり・・・。みなさんの協力で半年分の汚れがスッキリ。ありがとうございました。新型コロナも第8波に入り、感染者数も増えてまいりましたが、予防のためのワクチン接種、手洗い・マスク着用で年末を元気に過ごし、新しい年を迎えましょう。
第214回ちよっこランドを開催しました
12月7日(水)10時より「クリスマス」を開催しました。
今回は図書館司書の藤田さんと杉野さんをお招きして「だっこでおはなし」をテーマに絵本の読み聞かせかたを教えていただきました。読み聞かせに大事なことは3つあります。①親子で一緒に楽しむ②お気に入りは何度でも読んであげる③何歳になっても読み聞かせをしてあげる(読み聞かせに卒業はありません)です。当日初めて来てくれたお子さんが最初泣いていたのですが、「もこもこもこ」(谷川俊太郎)を読み始めるとピタッと泣きやみ、その後たくさんの絵本やわらべ歌を楽しんでいました。絵本は子どもとのコミュニケーションツールの一つでもあります。短い絵本でも読み聞かせる事は大事ですね。またわらべ歌でスキンシップをとるのもいいですね。その後クリスマスツリーの壁掛けを作りました。子どもたちは飾りつけのシールを貼りパパママが折り紙でサンタさんを折って完成!みなさん素敵なクリスマスツリーが出来ました。そして「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌って、その後サンタさんからの心ばかりのプレゼント。少し早いクリスマスでしたが皆さん楽しんで帰られました。1月はお休みで、次回は2月1日(水)10時からです。寒さが増す季節、体調を崩さないように気をつけましょうね。皆様のご参加お待ちしております。(岸本)
アイテムデータがありません。
上映会(R4-12)
12月16日(金)9時20分から12時まで今年最後の上映会を開催しました。山田洋二監督が制作した映画「母と暮らせば」を上映しました。吉永小百合、二宮和也、黒木華が共演されているヒューマン、ファンタジードラマです。戦後の長崎を舞台に、原爆で死んだ息子と生き残った母が一人で慎ましく暮らしている切なくも感動的な絆と希望を持てる物語です。2時間10分の上映ですが参加者は画面をくいいるように鑑賞されました。自分達が生れ育ってきた年代、時代背景と重なったのでしょうか、目がしらを押さえる方、涙が止まらなかったとの声、今回は非常によかったとの嬉しい感想をいただきました。皆さんに喜んで頂ける内容を作品を考えながら、来年も開催をと思っています。お楽しみに、皆さんの参加をお待ちしておりいます、1年間ありがとう御座いました。新しい年を迎えましょう。(矢野)
第3回「異世代交流会」開催しました
12月19日(月)千代が丘小学校PTA、地域の様々な年代のみなさん、ふれまち役員が地域福祉センターに集いました。コロナ禍で少人数で始まった「異世帯交流会」も3回目をむかえました。今回も一人ひとりが作った小さなリングがお隣とつながり……. 大きなクリスマスツリーが壁面に広がりました。クリスマスソングにのってPTAのみなさんがサンタクロース、トナカイ姿で登場し参加者一人ひとりにプレゼントを手渡してくださいました。今年は可愛いトナカイさんも参加してくれ大忙し。みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、サンタクイズを楽しみました。続いて、日本には、名所・旧跡など、テーマを絞った名所が3つ選ばれている「日本三大〇〇」が多く存在しています。三大クイズ。日本三景は?(答えは、兼六園、後楽園、偕楽園)、日本三名城は? 日本三滝は? など。それぞれの景色が壁に大きく映し出され、映像を見ながら、「行ったことある」「ここでデートした」など、楽しい時間を過ごしました。これからも年代を越えて、地域のみなさんのつながりの場になれたら嬉しいな~と思っています。
アイテムデータがありません。
ヨガ美療体操(R4-5)
12月22日(木)10時からヨガ美療体操を行いました。厳しい寒さが続くこの頃ですが皆さん元気に参加し指導を受けられました。「生活の中で椅子に掛けながら足を動かす等、ちょっとした運動を心がけるのも良いこと」と先生のお話でした。終了後は「温もったわ」「次は3月ですね、待ちどおしいわ」と楽しみにしておられる様子もうかがえました。次回は今年度最後で3月23日(木)10時からです。皆様の参加お待ちしています。(田中)
ふれあい給食会(215回)
年の瀬が迫り、何かと忙しい季節ですが、12月26日(月)12時から、地域福祉センターで給食会を行いました。ふれあいタイムでは平磯あんしんすこやかセンターの「鶴本さん」から「ワクチン5回接種してもコロナ感染症になることはありますが、重症化はしない。インフルエンザなみになってきてる」と云われていました。塩屋さくら苑ディサービスセンターの「鵜木(うざき)さん」より「スナップソロジー」頭の体操と身体の体操、この二つのことを同時に行い、脳の活性化につなげる運動を教えていただきました。笑顔で楽しく脳の機能をアップしてくれて、スポーツ選手もされてるそうです。テータイムの後は「お正月」を歌いました。次回は1月23日(月)です。来年は皆様にとりまして幸多き年になりますように願っています。(木村)
ふれあい給食会(216回)
新しい年が明け、初めての給食会が行われました。本多聞あんしんすこやかセンターの山本さんから,センターの役割を改めて説明を受けました。高齢者の介護相談窓口は、気がかりな高齢者の相談や連絡などいろんなことに応じてくれるので、気軽に相談してください。また特殊詐欺の被害にあう方も増えているので気を付けてくださいとのことです。クリオ訪問介護リハビリステーションの今川さんから筋肉を鍛える体操を教わりました。日常生活の中に散歩、買物で歩くなど無理をせず、楽しく気持ちよく続けることが大切と説明がありました。おひさまクリニック稲岡先生から、死は避けられない、最後は寝たきりになると少し寂しくなるような話を聞きました。でも下り坂を緩やかに下れるように、今を大切にして生きよう、今から準備しよう。自分の最期を見直すいい機会となりました。
R5年1月「上映会」
1月27日(金)28日(土)、小津安二郎監督作品の「彼岸花」を佐分利信・田中絹代、主演で上映しました。ポスターを見られて昔に大活躍された出演者を見たいと大勢の方が申し込まれ、二日間に分けて上映。当日は十六年ぶりの寒波に襲われ、非常に寒い日になりましたが、早くから大勢の皆さんが来て下さいました。内容は適齢期の娘たち(有馬稲子・山本富士子・久我美子)と親との対立を描いた心温まるホームドラマで、親子の愛情を理解しあえない「壁」の厚さが表現されており、みなさん、自分たちの家庭と何か共通する部分があり、感動して涙ぐむ人もあり、画面も綺麗で出演者の若い頃の姿・お顔を見ることが出来て良かったと喜んで頂きました。次回は2月17日(金)9時50分から「老後の資金がありません」を天海祐希の主演でお送りいたします。みなさんの来館をお待ちしています。(矢野)
R5・2月6日(月)クリーン作戦を実施しました
寒い日でしたが、早朝より地域のみなさんに大勢お集まりいただき、上高丸地域の清掃を行いました。住宅街の草むらには飲み残しのビールの空き缶とか中身の残ってるペットボトルがたくさん捨ててありました。誰が捨てたか分かりませんが、みなさんマナーを守ってほしいですね。次回は3月6日(月)クリーン作戦とクリーンキャンペーンを同時に行います。みなさんの参加をお待ちしています。(矢野)
第215回ちよっこランドを開催しました
2月1日(水)10時よりテーマ「福は内」を開催しました。一週間前に神戸でも大雪をもたらした強烈な寒波。寒い日々が続いていましたが今日は久しぶりに日差しが暖かくお出掛け日和になり、7組9人参加がありました。工作は、折り紙で赤鬼さんと青鬼さんを作って、小さな紙で作った紙風船をまめの代わりに投げて鬼退治。当たっても当たらなくてもOK!そして次は段ボールのそりでそり遊び!子どもを乗せて部屋中そりをひく、お母さんとスタッフお疲れ様でした。それからみんなで白い紙をびりびり破いて細かく細かくちぎったら、大量のさらさらの雪が出来上がりました。自分で簡単に降らせることが出来る雪遊び。「わー」「キャー」とお母さんもスタッフも子ども達以上に大はしゃぎで今日のちよっこは終了しました。またみんなで楽しく遊びましょう。次回は3月1日(水)10時から、図書館司書さんをお招きして開催します。どんな絵本に出会えるのか楽しみですね。皆さまのご参加お待ちしております。(岸本)
ふれあいサロン(R4-10 )
2月5日(日)午後1時からの「ふれあいサロン」は、お茶を飲みながら「カラオケ」と「手工作(和紙で作るしおり人形)」を行いました。カラオケはいつも好評で楽しみにして下さってる人が多く、お茶等でのどを潤しながらの熱唱で、デュエットやトリオもあり、いろんな歌い方で楽しんでいただきました。一方、しおり人形は、歌を聞きながら好みの和紙の柄を選び、お互いに教えあい作り手によって少しずつ違う表情に「かわいく出来た」と納得しておられました。最後はいつもどうりみなさんで合唱して終了いたしました。次回は3月5日(日)午後1時からです。(田中)
R5,2月「上映会」
「老後の資金がありません」現代的で深刻なテーマですが、これ映画の題名です。ふれあいのまちづくり協議会主催の上映会で,今回はこの作品を取り上げました。これは老後の資金をコツコツと貯めてきた主婦が直面する悩みをつづった垣谷美雨の小説を映画化した作品です。出演者は主婦篤子を演じる天海祐希のほか、草笛光子、松重豊他で人生でよくあるお金にまつわる話題をコミカルに表現されています。舅の葬儀代金、長女の豪華すぎる披露宴、金遣いの荒い姑。映画ではちょっと大袈裟に表現されているのでしょうが、それに似た事柄は私達の家庭、人生にもよくあることです。篤子はそれらの問題が発生するたびに、悲観することなく家族と共に前向きに解決策を探っていきます。私たちも生きる知恵を授かったような気がします。毎回、どんな作品が良いかと考え悩みますが、よかったと明るい笑顔で帰られる姿にホッとします。今年度はこれで上映会は終わります。たくさんの方々に鑑賞して頂きありがとうございました。
第216回ちよっこランドを開催しました
3月1日(水)10時よりテーマ「桃の節句」を開催しました。今回は図書館司書、三名をお招きして、たくさんの絵本の読み聞かせしていただきました。読み聞かせの合間には、わらべ歌で親子のスキンシップ!短いわらべ歌ですが子どももママも一瞬で笑顔になりました。楽しいわらべ歌は「めんめんすーすーけむしにきくらげちゅっ」「あずきっちょまめちょやかんのつぶれちょ」など。絵本「ぴょーん」(作:まつおかたつひで)は「かえるが…ぴょーん」「ぴょーん」に合わせて子どももジャンプ。またまた笑顔があふれます。「おさじさん」(作:松谷みよ子)は離乳食をはじめたころからのおすすめの絵本です。絵本の途中で飽きてしまっても大丈夫、「続きはまた今度」とお声掛けしましょうとのアドバイスも頂きました。とことこと前にきてお気に入りの絵本を持ってママに渡すお子さんもいて、とても楽しい時間になりました。次回は4月5日(水)10時から、テーマ「春がきた」です。新年度が始まります、みなさん新しいお友達の輪を広げましょう!(岸本)
ふれあい給食会(217回)
令和5年2月27日(月)12時より地域福祉センターにてふれあい給食会を実施しました。今回は、平磯あんしんすこやかセンターの西山さんにお話をしていただきました。一つ目は、老人ホームの「入居権を譲って」「名義を貸して」という詐欺電話に注意!はっきり断ってすぐ電話を切りましょう!!と強調されていました。二つ目は、いつまでも元気で活き活きと生活するために自宅で出来る介護予防のポイント。筋力アップ運動、バランスの良い食事を楽しん食べる。一日に1~1.5ℓの水分をこまめに補給することも大切。三つ目は、年相応の「もの忘れ」と認知症の「もの忘れ」の違いを教えてもらいました。認知症予防にも適度に体を動かすことが良いということでした。最後までお話を皆さん熱心に聞かれていました。
ふれあいサロン(R4-11 )
3月5日(日)午後1時から、今年度最後の「ふれあいサロン」を開催しました。手工作コーナーでは、和紙を使って「おひな様」を作りました。それぞれ個性のあるおひな様が出来上がり、しばらくお部屋に飾ろうと云っておられました。おひな様は旧暦の3月3日まで飾る地域もあるそうで、しばらく飾っていただけそうです。「カラオケ」コーナーでは、お茶を楽しみながら「一緒に歌ってくれませんか?」とデュエットのお誘いをしたり、音楽に合わせて、手拍子や踊る人も現れ楽しい雰囲気に包まれました。今回、初めて来て下さった方は「こんなに楽しく過ごせる場があるのを知らなかった。これからは来ますね」と喜んで下さいました。最後はみなさんからのリクエストで「青い山脈」を合唱しました。来年度もみなさんと一緒に楽しく過ごせる時間を持ちたいと思います。参加お待ちしています。(田中)
令和5年3月6日(月)クリーンキャンペーン&クリーン作戦
今回は垂水区主催の「クリーンキャンペーン」と、旭が丘地区の「クリーン作戦」を二班に分かれて行いました。クリーンキャンペーンは、商大筋を千代が丘地域福祉センターから垂水駅西口までの沿道の清掃作業を行いました。沿道には若草が芽を出していましたが、その中には紙くずやお菓子の袋がポイ捨てされていたり、側溝や道端にはたばこの吸い殻がポイ捨てされており残念に思いました。ひとり一人がマナーを持って行動してほしいと思いました。地域のみなさんのご協力で今年度も無事清掃活動を終えることが出来ました。ありがとうございました。来年度も毎月清掃活動を地域の美化のため続けてまいりますので、ご協力、よろしくお願い致します。次回は4月3日(月)千代が丘地区です。(矢野)
ヨガ美療体操(R4-6)
3月23日(木)10時から11時30分まで、今年度最後の「ヨガ美療体操」を行いました。幅広い年齢層の方々に参加していただき、先生の丁寧なご指導と穏やかな雰囲気にみなさん心身ともにリフレッシュして下さったことと思います。令和5年度も6回の開催を予定しています。★令和5年度開催予定日。 6月22日(木)、7月27日(木)、9月28日(木)、10月26日(木)、令和6年2月22日(木)、3月28日(木)、
ふれあい給食会(第218回)
3月27日(月)12時からふれあい給食会を開催しました。つい先日までつぼみだった桜が花開き、心もうきうきしてきますね。本日は垂水名谷あんしんすこやかセンター武野さんから、介護予防についてのお話がありました。神戸市は4人に1人が65歳以上の街。その健康寿命(※)は平均寿命と比べて男女とも10年短くなっているそうです。つまり、要介護の年数が長いということです。健康寿命を延ばすために、適度な運動やウォーキングを習慣づけるなど活動的な生活を送りましょう。またバランスの良い食事をしましょう。との事でした。そして最後に今年度最後の給食会ということで、チューリップとスイートピーのお花のプレゼントがありました。お花を受け取りながら皆さんのお顔にぱっと笑顔のお花が咲きました。次回は4月24日(月)12時からです。みんなで一緒にお食事を楽しみましょう。お待ちしております。
※健康寿命とは日常的に介護を必要せず、自立した日常生活が送ることができる期間の平均年数のことです。
ふれあいサロン(R5-1)
桜が満開になった4月2日(日)今年度最初のふれあいサロン(カラオケ)を行いました。暖かくなりいつもに増してみなさんの声は好調で、聴いている人も一緒に口ずさみ、自然に手拍子や大きな拍手が起こり盛り上がりました。途中で換気の為の休憩後「青い山脈」「あの丘越えて」「リンゴの唄」3曲をみんなで大合唱し、賑やかに過ごしました。コーヒーやお茶のお代わりをしたり、おしゃべりをしながらデュエットの相手を捜し、声をかけるなど交流の「輪」も広がっているようです。マスクなしで集えるのも、もうすぐでしょうか、待ちどおしいで~す。皆様のお越しをお待ちしています。(田中)
第217回ちよっこランドを開催しました
4月5日(水)10時よりテーマ「春がきた」を開催しました。今年度最初の開催ということで、スタッフと参加者の簡単な自己紹介をしました。また春休みということもあり、4月に1年生になるお姉ちゃんや幼稚園生も遊びに来てくれました。ブルーシートを広げみんなで持って、鈴の入ったボールをころがして遊びました。シートの中央には穴が空いていてそこに落とさないように、注意しながら鈴の音を大きく鳴らしてパタパタ遊び。しばらくしてそこにたくさんのミニボールも加わり、穴から転がるボールも拾ってはシートに投げ込み、パパママの協力もあり大変盛り上がりました。お片付けしましょう、の合図でみんな一斉にボールを拾い、お姉ちゃんがシートを上手にたたんで、あっという間にお片付けも終了。最後に壁に飾った花紙で作ったお花をお土産に無事終了しました。
例年5月はお休みでしたが、次回は5月10日(水)10時から開催します。ぜひ遊びに来てください。皆様のご参加をお待ちしております。(岸本)
令和5年4月、クリーン作戦
4月3日(月)今年度初めてのクリーン作戦です、今回は千代が丘地区と千代が丘地域福祉センター周辺の清掃活動を行いました。春休みなのでお子さんたちもお母さんと一緒に参加してくれました。小さなお子さんたちが一生懸命ごみを拾ってる姿を見ていると、この子供たちが大きくなった時には、地域の皆さんの「明るい笑顔が見れる綺麗な町になってるだろうな」と思い、これからも活動を続けていこうという気持ちが強くなりました。地域の皆さんも同じ気持ちだと思います。千代が丘ふれあいのまちづくり協議会の行う清掃活動に参加してください。5月の清掃活動はお休みです。次回は6月5日(月)8時40分からです。(矢野)
ふれあい給食会(第219回)
4月24日(月)12時から「ふれあい給食会」を開催しました。今回は久しぶりに手作りの〝お味噌汁〟を味わっていただきました。食後、平磯あんしんすこやかセンターの平野さんから「あんしんすこやかセンター」は、高齢者に関する相談窓口であるから「気軽に相談に来てください」という説明がありました。その後、垂水警察・特殊詐欺対策プロジェクトチームの「竹本由里子さん」から、特殊詐欺に騙されない為のお話がありました。残念ながら垂水区の被害はワーストワンです。①還付金詐欺、②オレオレ詐欺、③警察やデパートなどをかたる詐欺、等の様々な詐欺の、手法と対策方法を「声音」や「声調」を変え、ひとり芝居風に分かり易く説明して下さいました。怪しいと思ったら、まず家族や警察に相談して下さい。との事でした。最後に、可能な人は「特殊詐欺水際防止協力」の登録をしてお話は終わりました。あとはゆっくりティタイムを楽しみ、「野に咲く花のように」を歌い終了しました。(田中)
令和5年4月28日(金)「上映会」
今月は、吉永小百合と天海祐希の顔合わせによる「最高の人生の見つけ方」を上映いたしました。規制緩和を受け、受付人数を45名に増やしての上映会となりました。上映時間・2時間の作品でしたが、今日のように身近な内容のある映画を鑑賞されて、みなさん何か感じるものがあったようで、終了後は「とてもよかった」「参考になり感動した」などの感想を聴くことが出来ました。困ったときには「勇気」を出して「笑顔」で楽しい人生を過ごして行きましょう。次回は6月です。お楽しみに・・・。みなさんの参加をお待ちしています。(矢野)
第218回ちよっこランドを開催しました
例年5月はG.W.でお休みでしたが、今回は5月10日(水)10時よりテーマ「こどもの日」を開催しました。壁に鯉のぼりを飾り、
工作は折り紙で鯉のぼりを折りました。みんなで「こいのぼり」や「おあかさん」を元気に歌いました。また垂水図書館の司書の藤田さんと杉野さんをお招きして「抱っこでおはなし」をテーマに色々な絵本をよんでいただきました。絵本を聴きながら自由に歩き回る子どもも絵本の山からお気に入りの絵本を見つけて「これ読んで」とリクエスト。それは人気の「だるまさんが」(かがくいひろし作)です。丸くて赤いだるまさんが伸びたり縮んだり転んだりと、大忙しで赤ちゃんから大人まで大笑いする絵本です。絵本の読み聞かせの合間にわらべ歌を交えて親子のスキンシップを取りながら楽しい時間を過ごしました。次回は6月7日(水)です。親子の友達の輪を広げましょう。皆様のご参加をお待ちしております。
ふれあいサロン(R5-2)
5月7日(日)13時から地域福祉センターで開催しました。あいにくの大雨でしたが、それを吹き飛ばすかのような鮮やかな青い着物に身を包んだ婦人会民謡部の皆さんの登場に大きな拍手・・・。真っ赤な花を手に「神戸まつり音頭」「みなと音頭」等数曲、踊りを披露して下さり「♬神戸ええとこほんまにほんまに」と口ずさみながらセンターはすっかりおまつりムード。一足早い「神戸まつり」を堪能しました。来る5月28日(日)は第50回神戸まつり。4年ぶりの開催に「総おどり」を現地で見ようか、テレビで見ようか、今から楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。ふれあいサロン次回は6月4日(日)カラオケです、お待ちしています。(田中)
ふれあい給食会(220回)
令和5年5月22日(月)さわやかな風と明るい太陽の光が心地よい季節になり、みなさん足取りも軽く元気に給食会に参加されました。食事を終えて、ふれあいタイムでは、垂水名谷あんしんすこやかセンターの「武野さん」が「フレイル予防のカルタ」を用意して下さっていました。参加者は5組に分かれ、武野さんが読んで、各テーブルで久しぶりに「カルタとり」をしました。内容は「食事が大事(栄養)」「人との交流(社会参加)」「日に当たる(運動)」など、よく考えて動きましょうと云うことでした。そして「あんしんすこやかセンターは、神戸市が設置する高齢者の介護相談窓口です。中学校区に一ヶ所程度の割合で設置しています。専門職のスタッフがひとり一人にあった活動等必要な支援をご紹介します」と説明されました。ティータイムの後、リクエストで皆さんと「青い山脈」を歌い、最後は「野に咲く花のように」を歌って終了。参加されたみなさんは全員満足されてお顔で帰られました。次回は6月26日(月)お待ちしています。(木村)
ふれあいサロン(R5-3)
6月4日(日)午後1時から、ふれあいサロン・カラオケを行いました。歌の好きな皆さんにお集まりいただき、コーヒー等飲みながら歓談し、歌う人、聴く人、それぞれ楽しい時間を過ごしました。今回初めて来られた方も、いつの間にか雰囲気に溶け込み「今まで知らなかった。また来ます」という嬉しい言葉をいただきました。途中お忙しい中、衆議院議員の関先生もお見えになり、一曲歌われ、あまりの美声にみなさん大喜び、大変盛り上がりました。最後はみんなで「リンゴの唄」「北国の春」などを合唱して終了しました。参加者の皆さんからは「次もまた来るわ、楽しみだわ」「楽しかった」と言いながら満足されて様子でお帰りになりました。
クリーン作戦(R5年6月))
今月のクリーン作戦は星が丘地区の清掃、垂水区役所の行事であるクリーンキャンペーンを同時に行いました。千代が丘地域福祉センターには、早くから多くの方にお集まりいただき、2班に分かれて活動を開始。星が丘地区は坂道が多いため、グループで声をかけながら清掃を行っていただきました。クリーンキャンペーン組は、それぞれ3~4人ののグループに分かれ、商大筋を垂水駅までの清掃を行いました。両班とも、今回はごみが少なく綺麗だったと云う感想があり、ちょっぴり笑顔に・・・。いつまでも今日のような状況が続くと嬉しいのですが。今回は千代が丘小学校が振替休日になったため、お母さんといっしょに児童が参加してくれました。小さい時から美化活動に関心を持っていただけることはうれしいことですね。次回は7月3日(月)上高丸地区です。皆さんの参加をお待ちしています。
第219回ちよっこランドを開催しました
6月7日(水)10時よりテーマ「かたつむり」を開催しました。梅雨に入り雨の多い季節が始まりました。幸い当日は晴れて6組7人のお友達が集まりました。マジックテープをはった小さなボールが壁の布にピタッとくっつくと、目をまんまるにしてびっくり!の表情。それからボールを布にくっつけては外し、外してはくっつけてを繰り返し遊びました。またビニールテープに色紙で作ったカタツムリをつけてたくさん遊びました。子どもたちが遊んでいる間お母さんたちのコミュニケーションもとれていてとても良かったです。また子どもたち同士でボールを渡したり、お気に入りのおもちゃを貸したりしている姿が微笑ましかったです。次回は7月5日(水)です。保健師さんによる「幼児期の生活リズム」についてのお話があります。日ごろの子育てでお困り事などありましたら、この機会にご相談下さい。
R5年6月「上映会」開催
今月は、徳島県上勝町の実話で、過疎地での〝葉っぱビジネス〟で町おこしに成功した実話を吉行和子、富司純子、中尾ミエの三女優が主演で映画化された「人生いろどり」を上映しました。のどかな田園風景が画面一杯に広がるところから物語は始まり、一生懸命に頑張る姿と、なかなか結果が出ない状況が表現されているなかで、方言を話してる場面では、みなさん意味がわからないのか「くすくす」笑う声が聞こえる場面もありました。何事も永い人生では、色々あるけれども、焦ることなく希望をもって頑張ることの大切さを気づかせていただきました。次回は8月です。お楽しみに。皆様のご参加をお待ちしています。(矢野)
ふれあい給食会(221回)
令和5年6月26日(月)梅雨入りして朝からお天気が悪い日で参加することが大変かなと思っていましたが、来られる頃には丁度雨が止み、皆さん給食会に来られました。食事がすみ、ふれあいタイムは平磯あんしんすこやかセンターの国見さんから「元気!いきいき教室」の案内と特殊詐欺対策の為に電話機を購入するときに神戸市から補助金がでる事の説明がありました。それからイオン薬局の薬剤師
中森さんからお薬の飲み方は、カフェインの量に気を付けて、お薬の保存方法は、使用期間がありお薬手帳を活用してくださいなどのお話がありました。皆さんも日頃からの疑問を質問しておられました。ティータイムの後、ふれまちだよりのお知らせをし、たなばたさまの歌を歌って終わりました。
ふれあいサロン(R5-4)
7月2日(日)13時からのふれあいサロンは、折紙で「ちょっとおしゃれな七夕飾り」を作って楽しみました。折紙の色合わせから始まり、切って、貼って、大小いくつか連ねてキラキラ、ヒラヒラ、すてきな吊るし飾りが出来上がりました。「簡単できれいに出来たので家でも作ってみよう」と云う方もおられ今頃おうちの窓辺でヒラヒラ揺れてるかもしれませんね。当日は別室で学生さん達による「スマホ相談コーナー」が設けられ、Wi-Hi?,アップデート?わからないことだらけのシニアの皆さんに個別に分かり易く説明して下さり、戻ってきた人がお互いにスマホを見せながら「よくわかったけど忘れるかもしれないので、またこんな機会には来なくては・・・」と談笑する姿も見られました。ゆっくりお茶を飲みながら歓談し、皆さんのリクエストで童謡「七夕」や「夏が来れば思いだす」等を合唱しサロンは終了しました。次回は8月6日(日)「カラオケ」です。(田中)
クリーン作戦(R5年7月)
今月のクリーン作戦は上高丸地区です。早朝より良い天気で早くから多くの皆さんにお集まりいただき、三々五々、グループに分かれて出発しました。バス道には、今回はポイ捨てのごみやたばこは少なく綺麗でしたが、一歩住宅地に入ると草むらには空き缶や雑誌、マスクなどが多く捨てられて居ました。地域の皆さんが協力して綺麗なまちづくりに努力されているのに、一部の人の心無い行いが、と考えるとやりきれない気持ちになりますね。暑いなか活動にご協力いただいたみなさんありがとうございました。これからも地域の為、ご協力よろしくお願い致します。8月はお休みです。次回は9月4日です。
第220回ちよっこランドを開催しました
7月5日(水)10時より「たなばたさま」をテーマに開催しました。短冊に願いをこめ、素敵な笹飾りを作りました。出来上がった飾りを笹に飾り完成。また今回は保健師の神内さんと西山さんをお招きして「幼児の生活リズム」についてのお話をしていただきました。『寝る子は育つ』は科学的にも本当で、成長ホルモンはぐっすり眠っている間に出ます。そして朝の光を浴びることが大切で、カーテンを開け朝の光を浴びましょう。そうすることで体内時計がリセットされるとの事。また熱中症予防についてアドバイスがありました。子どもは地面から照り返しの影響を受けやすいので、こまめに水分補給をしたり、帽子をかぶりましょう。今年も猛暑です。みなさん暑さ対策をしっかりして過ごしましょう。その後みんなで「あたま かた ひざ ポン」などの手遊びや「たなばたさま」「きらきら星」の歌をうたって楽しい時間を過ごしました。次回は8月2日(水)10時からテーマ「なつまつり」をします。夏休みのお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒に遊びに来てね。(岸本)
令和5年7月センターの「大掃除」を実施しました
7月8日(土)千代が丘地域福祉センターの大掃除を実施しました。9時からの予定が、8時30分には福祉センター周辺の雑草や木々の剪定をはじめていただき、ガラス磨きや拭き掃除を参加者全員で実施した結果、見違えるように綺麗になりました。参加していただいたみなさん本当にお疲れさまでした。明日から皆さんに気持ちよくセンターを使っていただけます。ご協力ありがとうございました。
第2回スカットボール&輪投げ大会を開催しました
7月22日(土)10時より千代が丘地域福祉センターにて、スカットボールと輪投げ大会を行いました。参加者は30名で垂水区役所から森口副区長と総務部地域協働課、苅谷課長の飛び入り参加もあり、まず、スカットボール1台、輪投げ2台並べ、参加者のみなさんに得点記入表をお渡しして、楽しくスタート致しました。輪投げについてはみなさんよくご存じですが、スカットボールは初めてをいわれる方が多くおられ、渡辺事業部長が競技方法を教えながら、歓声アリ、笑いありの大会でした。ゲームはスカットボール・輪投げ各2回づつの合計得点を争うもので、優勝から2位・3位・飛び賞・ブービー賞の方に賞品をお渡ししました。又、参加者全員に参加賞をお渡しして、約1時間30分の競技は終了いたしました。
第221回ちよっこランドを開催しました
8月2日(水)10時よりテーマ「なつまつり」を開催しました。
今回は幼稚園や学校が夏休みだったので、普段来れないお兄ちゃんお姉ちゃんたちも一緒に来てくれました。また生まれたばかりの赤ちゃん(生後2か月)や帰省中のお友だちもいて、たくさんの参加者でとても賑やかで楽しいなつまつりになりました。用意した紙にモールを通して、仕上げにシールを貼って可愛いヨーヨーの完成!そして今回のお楽しみは魚釣りです。ブルーのマットを海に見立て、たくさんの紙の魚を浮かべて魚釣りをしました。釣りたい魚めがけて、釣り竿をそろりそろりとおろして慎重に釣る姿はとても微笑ましく思いました。赤ちゃんを抱いて一緒に釣りを楽しむママの姿も印象的でした。みんなたくさんの魚をお土産に無事に終了しました。毎日暑い日々が続きますが、暑さ対策をしっかりしてこの暑い夏を乗り切りましょう!今後の予定は図書館司書さんやママカメラさんをお招きして充実した時間を共に過ごせたらと考えております。次回は9月6日(水)10時からテーマ「楽しい運動会」を開催します。皆さんのご参加をお待ちしております。
第222回ふれあい給食会を開催しました
7月24日(月)第222回ふれあい給食会を開催しました。
暑い中たくさんの方が参加してくださいました。各テーブルから楽し気なおしゃべりの声も聞こえ、和やかに食事をされていました。食後のデザートのスイカに「今年初めてのすいかやわ~」と喜んでくださいました。ふれあいタイムでは、垂水名谷あんしんすこやかセンターの須賀さんから、フレール予防について「3食しっかり食べる」「3か月に一度の歯とお口のチェックを受ける」「積極的に人と交流しよう」などのお話をして頂きました。その後、転倒防止の筋力トレーニングの体操をみんなで楽しく行いました。最後は元気に歌をうたって終わりました。
ふれあいサロン(R5-5)
8月6日(日)1時から、ふれあいサロンを行いました。厳しく暑い日でしたが、隔月開催の「カラオケ」をたのしみに大勢の方がお集まり下さいました。エアコンの効いたお部屋でひととき、外の暑さも忘れ、お茶を飲みながらのお話に花も咲き、新しく参加されて方もすぐに馴染まれた様子でした。デュエットする人も多く、参加者同士の交流も広がってるようです。今回はいつも以上の盛り上がりで、休憩する間もなく、時間いっぱい熱唱し、地域福祉センターには、明るい歌声と拍手が響き渡りました。参加者のみなさんそれぞれの楽しみ方で満足して帰って下さいました。(田中)
R5,上映会を開催しました
今月は、石原裕次郎・浅丘ルリ子主演の「夜霧よ、今夜も有難う」を上演いたしました。神戸港、ミナト横浜を舞台に男の激情と女の哀愁をうたいあげた作品でした。暑い季節なので、申し込みが気になっていましたが、なかなか見ることが出来ない作品だからと、初めて申し込まれた方もおられました。途中、換気をしながらの上映でしたが、自分たちの青春時代にダブったのでしょうか、会場からは時々笑い声も聞こえていました。上映終了後に感想を聞くと、みなさん異口同音に「良かったわ」「出演者も若くて綺麗だった」と喜びの声を聞くことが出来ました。次回は10月です、皆様のご参加をお待ちしています。お楽しみに。
ふれあい給食会(第223回)
8月28日(月)12時からふれあい給食会を開催しました。残暑の厳しい毎日ですが、みなさん「暑いな~。ほんと暑いの苦手やわ。」と言いながら来てくださいました。今回は垂水警察署の竹森様から詐欺に遭わないためのポイントを教えて頂きました。まず、電話を留守電にすること。そしてもし電話のやり取りをした後、警察を名乗る人が現れたら、本当に警察の方なのか確認をしましょう。「このご時世ですので」と前置きをおいて「どこの警察の方ですか?」と聞いて本当に警察官かどうかをその場で電話で確認しましょう。そういった行動で偽りの警察官ならば急に用事が出来、その場を離れます。本物であれば疑われたことを悪く思わず、防犯意識の高さを評価してくれます。「カードが不正利用されています。」などの電話があった場合は必ず警察への電話を忘れずに!またあんしんすこやかセンターのご紹介で㈱ヤマシタの宮本様がお越しくださいました。
自宅を安全で住みやすくするための改修工事などについてのお話がありました。
令和5年8月健康づくり教室
8月31日(木)午後1時30分から千代が丘地域福祉センターで「血管を守る減塩生活」をテーマに管理栄養士の上野樹世先生にお話しをして頂きました。「食事に食べてはいけないものはないので塩分を控える(1日6ℊ未満)、方法として麺類のスープは残す、しょうゆは計ってかける、スパイスや酢、ゆず等の果汁を用いる、濃い味のものを食べる時はほかの食品を淡泊にする、味噌汁は具だくさんにしてカリウム(野菜)を摂る等工夫してインスタント食品等の袋の裏の栄養成分表の食塩相当量を見るようにして下さい。血管を守るためには食事に気を付けるとともに毎日血圧を測ったり健康診断を受け、自分の状態を知ることが大事です」。食品の絵のカードをホワイトボードに貼りながらテンポの良いわかりやすい口調でおはなし下さり、講演の後も質問する方もおられとても参考になったとみなさん喜んでお帰り下さいました。(田中)
ふれあいサロン(R5-6)
9月3日(日)13時から「ふれあいサロン」を開催しました。今回はくるくる回すと虹色に輝きながら、シャボン玉のように膨らんで見える「レインボースティック」というおもちゃを作りました。作り方は細かい作業がありますが簡単なのでおしゃべりをしながら「はい出来上がり!」くるくる回してキラキラ光りながら、ふんわり浮き上がる球体に笑顔。後半はお茶を飲みながら、秋に因んだ童謡・唱歌やみなさんのリクエストでちょっと昔の歌謡曲を合唱しました。「童謡は歌詞も覚えているわ」とか、歌謡曲に「昔の歌はいいですね、あの頃の事を想い出した」等、なつかしい気持ちになった一時でした。次回は10月1日13時から「カラオケ」です。
R5年9月クリーン作戦を行いました
今月は旭が丘地区の美化活動です。今日も早くから21名の方々がセンターに集まって下さいました。それぞれ準備を整え、小さなグループに分かれて出発しました。草むらにはジュースの空き缶とか、ペットボトルとか、お菓子の袋などを捨てる事は、なかなか減らないですね。今回も〝ふれまちだより〟を見て「今日初めて参加しました。みなさんとふれあいが出来てとてもよかった。来月も参加します」との、嬉しい声を聴くことが出来ました。暑い中の清掃活動ありがとうございました。次回は10月2日「千代が丘地区」です。参加をよろしくお願い致します。
令和5年9月「出前トーク」
9月9日(土)10時から環境局垂水事業所の職員の方4名(藤岡様・中島様・松本様・長沢様)を千代が丘地域福祉センターにお迎えして「海洋プラスティックごみ」のテーマで出前トークを開催しました。はじめに私達が普段の生活の中で、ごみの分別をしていますが再確認の為に細かく例をあげて説明していただきました。次に「海洋プラスティックごみ」について表を見ながら海洋ごみの発生過程とか、私達の生活にどのような悪影響があるかを教えていただきました。最後には質疑応答もあり有意義な出前トークとなりました。また、ちょっとしたクイズコーナーがあり、分別の再確認をしました。それぞれが3R、①リデュース(減らす)、②リユース(再利用)、③リサイクル(再資源)を頭において、ごみの減量をして住みよい町にして行きましょう。(矢野)
第222回ちよっこランド開催しました
9月6日(水)10時よりテーマ「楽しい運動会」を開催しました。「さんぽ」の♫歩こう~歩こう~♪と歌いながらスタッフと手をつなぎながらお部屋をお散歩。1、2歳児の参加が多くみんなで一緒に出来ることが少ないのですが、手遊びを交えて歌を歌ったりしました。また身体を左右に揺らしてリズムをとっているお子さんの姿がとても可愛らしかったです。今回の工作は紙コップのけん玉を作りました。出来上がったけん玉で子どもたちが遊んでいる間に、初の試みママ工作として“レインボースティック”を作りました。普段子育てで頑張っているママに少しでも喜んでもらえるようにと笑顔になれるおもちゃを作りました。親子でくるくる回しながらシャボン玉のように繊細な形に変わるのをみて、素敵な笑顔があふれました。次回は10月4日(水)10時からママカメラさんをお招きして、スマホで写真の撮り方講座があります。お子さんの可愛い写真をたくさん撮りましょう!
ふれあい給食会(第224回)
9月25日(月)12時からふれあい給食会を行いました。9月は敬老月。赤飯も入ったお弁当にお店の方の優しさを感じながら食事をしたあとはふれあいタイム。垂水名谷あんしんすこやかセンターの武野さんから、なかなか治まらない「振り込め詐欺」にかからないよう注意喚起のお話がありました。また、フレイル予防、健康のための秋の料理レシピが神戸市のホームページに掲載の紹介、椅子に座ったままで出来る準備運動とストレッチで体をほぐした後、転倒予防、認知予防の体操を教えていただきました。「考えながらすることで間違って笑うのも頭を元気にする」とのことです。その後、ビンゴゲーム、ティータイム楽しんでいただきました。
令和5年度敬老のつどい
9月30日(土)10時から12時まで地域福祉センターで「敬老のつどい」を開催しました。コロナ禍で縮小していた参加人数を少し増やし、31名の地域の方々や、垂水区長はじめ多くの来賓の方々に臨席を賜りました。つどいの会は若松垂水区長様からのお祝いの言葉をいただいた後、ふれまち協議会・川村副委員長による「芸能人名前あてクイズ」で、昭和のスターのデビュー当時や若いころの写真を見て、名前を当てるというもの。エピソードを加えながら映し出される姿に懐かしさが一杯。最後にサプライズが待ち受けており、可愛い写真に「誰の小さいころ?」と色々なささやきが飛び交う中、答えは「妻木委員長」でした。ティタイムの後、各テーブルに大きな紙が配られ、みんなが協力してカラフルな「大きな折鶴」出来上がりました。続いて参加者全員で、唱歌「もみじ」「ふるさと」歌謡曲「青い山脈」を歌いました。いよいよ最後です。若松区長、山岸千代が丘小学校校長、吉岡兵庫県議会議員、さとう神戸市会議員ほか4名の8名で「玉手箱」。参加者の皆さんは全員びっくり。歓声と拍手で楽しかった「敬老のつどい」は、お開きとなりました。お帰りの際には、「ありがとう楽しかった」「準備が大変だったでしょう」と喜びと労いの言葉をいただきました。
アイテムデータがありません。
ふれあいサロン(R5-7)
10月1日(日)13時から15時30分まで「カラオケ」を行いました。気候も良くなり、今回初めてという方もおられ、大勢の参加がありました。熱唱に、拍手や手拍子で会場は賑やかで楽しい雰囲気に包まれました。自分の番が回ってくるのを心待ちにして、もっと歌いたいと云う方もいる一方で、聴くのが楽しいと云う方もおられ、コーヒー、紅茶や抹茶を飲みながらそれぞれの楽しみ方で、過ごして頂きました。
令和5年10月クリーン作戦
10月2日(月)さわやかな風に吹かれながら、千代が丘地域の美化活動を行いました。1時間足らずの活動でしたが、地域には少しのごみが落ちてるだけでした。千代が丘地域では毎日、自治会の人たちが協力をして、清掃活動を行っておられることが、地域の住民の皆さんに浸透しつつある姿なのでしょうね。早く千代が丘小学校校区内の各地域が、千代が丘地域を見習って、ごみのない綺麗な町になり、子ども達に胸を張って「綺麗ま町になったね」と云えるようになってほしいものですね。
第223回ちよっこランドを開催しました
10月4日(水)10時よりテーマ「あきまつり」を開催しました。今回は工作で作ったうちわでワッショイ♫ワッショイ♫と掛け声をかけながら、鈴の音シャンシャンとお神輿が登場!あきまつりムードも出てきたところで、ママカメラマン森岡綾氏登場!軽快なおしゃべりでスマホで簡単に子どもの写真を撮る方法をご教授頂きました。自然な姿を撮りたいけどカメラを構えると固まるとか、逆にポーズを決めすぎるなどの日頃の悩みに答えながら講義は終わり、その後、森岡氏に各親子の撮影会がありました。じっとしていない子ども達をプロの技であやしながら撮影。皆さん子どもとママとのツーショットは滅多に撮れないので、大変喜ばれて帰られました。
次回は11月1日(水)10時からテーマ「森の音楽会」を開催します。図書館司書による絵本の読み聞かせもありますよ!お楽しみに♪
ふれあい給食会(第225回)
穏やかな秋晴れの中10月23日(月)ふれあい給食会を12時から開催しました。みなさんお元気な笑顔を見せていただきました。
平磯あんしんすこやかセンターから国見さんに来ていただき、特殊詐欺の中でも特にサポート詐欺が多発しているので注意喚起のお知らせと、自宅で気軽に体操ができるシニア向け体操番組のお知らせでした。その後、懐メロ、青い山脈、リンゴの唄、ここに幸ありを、みんなで歌いました。最近日本でもハロウィンの日には、子供たちが仮装してにぎやかな、お祭りになってきています。ハロウィンにちなんでみなさんにクイズを出して楽しく遊びました。
令和5年10月「上映会」
人気漫才師の島田洋七の少年時代を綴った小説を映画化した「佐賀のがばいばあちゃん」を上映しました。主演は吉行和子で祖母役を上手に演じられています。昭和30年代の佐賀を舞台に、貧しくとも明るく元気に生きる祖母と孫の心のふれあいを通して、孫の明広は毎日を一生懸命に生き、ばあちゃんから様々なことを学んで成長して育っていく感動的なドラマです。今回も大勢の方に見て頂いたのですが、ほとんどの方が、ジーンと来る映画でとても良かったですとか、すでに本を読んでいたのですが、映画を見て再度、祖母と孫の関係を確認して、最後の場面では、祖母が別かれたくない本音を言えないはがゆい場面では、非常に感動しましたと、感想を言われていました。皆さんに大変よろこんで頂き、また次回もいい作品を考えていきたいです。次回の予定は12月です。よろしくお願いします。お楽しみに。(矢野)
第224回「ちよっこランド」を開催しました
11月1日(水)10時よりテーマ「森の音楽会」を開催しました。
アンパンマンの絵柄のさいころを作り、さいころの中にペットボトルのふたを入れるとカランカランと音が鳴って森の音楽会がはじまりました。今回は図書館司書の藤田さんと杉野さんをお招きして絵本の読み聞かせをしていただきました。大型絵本の「ぴょーん」(作:まつおか
たつひで)では皆さんお子さんを抱きかかえて絵本に合わせてぴょーん!!みんなにっこにこの笑顔になりました。
乗り物の絵本が出てくると、今まで部屋中を走り回っていた子がその絵本にくぎ付け!司書さんに「お座りしてね」の合図に促されてお行儀よく絵本を聴いていました。また食べ物が出てくる絵本に合わせてモグモグ、パクパクして絵本を満喫していました。絵本の読み聞かせによって言葉を覚えることが心の成長につながると言われています。お母さんが楽しめる絵本から読み聞かせ始めてみませんか?次回は12月6日(水)10時からテーマ「クリスマス」を開催します。サンタさんに会えるかな?
ふれあいサロン(R5-8)
11月5日(日)午後1時から「ふれあいサロン}と併せて「スマホの相談}を行っていただきました。今回のふれあいサロンは手工作で福祉センターの敷地で集めた紅葉した木の葉や草花を押し花にしたものをガラス瓶に貼りつけ、上からお花紙をかぶせるように貼って「ランタン」を作りました。色々な形の葉っぱから好みのものを選び、それぞれ個性的な作品が出来上がり、ライトを入れ幻想的に光るお互いの作品を見せ合って話が弾みました。この日は垂水区の森口副区長様が来られ「スマホの相談」の様子を見られたり、サロンでは参加者のみなさんと一緒に「ランタン」を作ったり、お茶を飲みながら色々な話に花を咲かせたり、楽しい一時を過ごすことができたと、みなさんも喜んで下さいました。次回は12月3日(日)カラオケです。
R5・11月クリーンキャンペーン&クリーン作戦
今月は、区役所の行事であるクリーンキャンペーンと星が丘地区の美化活動を同時に実施致しました。天候を心配していましたが曇り空のもとで大勢の方に参加していただき、垂水駅西口まで行くグループと、星が丘地域をまわるグループに分かれて出発しました。紅葉の季節で道端の木々も色ずくなか1時間足らずで終了しました。今回は、カセットボンベや燃えないゴミが捨ててあり、目につきました。なかには千代が丘小学校の振替休日と重なり、PTA のお母さんがお子さんと一緒に参加していただきましたので、お子さんも一緒出来てとても楽しかったとニコニコとされていた表情がとても印象的でした。次回は12月4日(月)です。皆様の参加をお待ちしています。
令和5年「文化祭」
秋の文化の日の恒例行事として、今年も11月3日(金)と4日(土)の2日間、千代が丘地域福祉センターで文化祭作品展を開催しました。
つまみ絵、ちぎり絵、切り絵、盆栽、押し花、仏像の彫刻、小学校児童の絵画、千鳥が丘児童館からのランタンなど、所狭しと飾られた作品数142点。48名の地域の方々の力作です。当日は朝から出展者やお友達などが次々と訪れ、展示作品の前などあちこちで話の輪ができていました。区役所や学校、議員さんや小学生の子どもさんなども多数来ていただき、立派な作品や展示方法についてすばらしいとのお言葉をいただきました。来観者は2日間で198人。観覧後にロビーでコーヒー、紅茶を用意し観覧の余韻を楽しんでいただきました。スタッフとしては作品の展示、撤去など気を使う場面も多かったですが、作品作りのご努力に触れ、また観覧者の感動の声を聞くことができた楽しい2日間となりました。「今年はお習字が少なくて寂しかった」という声がありました。次回の出展をお待ちしています。ありがとうございました。
アイテムデータがありません。
令和5年・出前トーク「こうべキエーロ」
11月25日(土)出前トーク「こうべキエーロ」を行いました。神戸市では令和7年までに「ゴミ10%削減」を目標に掲げています。「燃えるごみ」の約1/3を占める「台所ごみ(生ごみ)」を削減するため、土に埋めるだけで、土の中の微生物によって生ごみを分解するキエーロが注目されています。今回は出前トークに「こうべキエーロ」の講習会を開催し、25名の方が参加されました。2名の講師の方が来られて約1時間、①キエーロとは、②キエーロのしくみ、③キエーロの作り方、④キエーロの使い方等体験を通じながら詳しく説明をして頂きました。その後の質問コーナーではいろいろと多くの質問があり、みなさん納得されたお顔で、頑張って挑戦してみようとの息吹を感じました。一か月後、三か月後のアンケートの報告もあり結果が楽しみです。ティタイムで一息ついて無事終了しました。ありがとうございました。(矢野)
ふれあい給食会(第226回)
11月27日(月)12時からふれあい給食会を開催しました。食事をした後、今回は垂水名谷あんしんすこやかセンターの武野さんが手指や腕を左右別々に動かす運動やあとだしジャンケン、漢字クイズをして下さいました。普段の生活で左右の手を別々に動かしたりあとだしジャンケンで負けることがあまりないのでなかなか難しくうまくいかず笑いが起こりました。漢字クイズは簡単な字を組み合わせて熟語を作る、例えば「日+月+日=明日」というものでどんどん難しくなっていくのですがスラスラ答えられこれには「みなさん漢字に強いですね」と感心されていました。しっかり脳トレをした後はゆっくりティタイム。お茶を飲みながらお話をしたり武野さんに身近なことを相談する人も。最後に参加者の方のリクエストで旅の夜風(愛染かつら)と野に咲く花のようにの合唱で終了しました。今回はインフルエンザ等の予防の為マスクのプレゼントをしました。(田中)
令和5年11月「健康づくり教室」
11月30日(木)13時30分から14時30分まで神戸市から派遣の保健師、遠藤太得子先生に来館していただき「はじめよう!健康体操」をテーマに健康づくり教室を開催しました。1日1回は外に出て光りをあびて目標を作って歩く事や運動、栄養、社会参加が大切というフレイル予防の話と、椅子に座ったりタオルを使って家の中で出来る筋肉の鍛え方やバランス保持、ストレッチ、肩甲骨を動かす体操等を教えていただきました。「テレビを見ながらや自分なりに習慣を決めて身体を動かしましょう」というお話しでした。参加された方からの質問もあり有意義な1時間になりました。(田中)
第225回ちよっこランドを開催しました
前日の雨もやみ少し暖かい陽がさす中「クリスマス」がはじまりました。今回は9組11名のお友だちが遊びに来てくれました。正面に飾られたクリスマスツリーにみんな興味深々。そして「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って一気にクリスマスムードが高まりました。ジングルベルの歌が流れる中現れたのはサンタさん!初めて見る?サンタさんに泣きそうになるお友だちもいたり・・・。サンタさんからこころばかりのプレゼントを工作で作ったくつしたのバックにしまって、サンタさんと一緒に記念撮影をしました。テンポのいい歌に合わせて体を揺らしてにこにこの笑顔のお友だちや、眠くなったのか少し帰りたそうなお友だちも、ボールを出すと箱からどんどんボールを出して大はしゃぎ。今回もけがすることなくちよっこランドは無事終了しました。1月はお休みです。次回は2月7日(水)10時からテーマ「ゆきやこんこ」です。図書館司書さんの絵本読み聞かせもありますよ。これから冬本番の季節です。皆さん体調崩さないように気を付けてお過ごしください。元気な笑顔でまたお会いできるのを楽しみにしております。
令和5年「ふれあいまつり」
11月23日勤労感謝の日に地域福祉センターで「ふれあいまつり」を開催しました。 毎年人気の魚釣りゲームやあめ玉すくい、輪投げ、サイコロチャレンジ、射的屋さん、スコップすくいなどいろいろなゲームに景品も揃え、準備は万端です。開場を待ちかねたように、子どもたち、お子様連れのご家族が次々と訪れ、和気あいあい、子どもたちの歓声が館内に響きました。また秋化粧をした木立の広場では、青少協のみなさんのくじ引きなど楽しいイベントで盛り上がっていました。今後は地域のまつりとして高齢者の方がたにも喜んでいただき、世代を超えたふれあいができるよう検討したいと考えています。来館者の皆さま、関係者の皆さまありがとうございました。
アイテムデータがありません。
令和5年12月地域福祉センター大掃除を実施
12月9日(土)午前9時から1時間30分、地域福祉センターの大掃除を行いました、今回はヤマモモの木の腐食が進み、強風時には危険な状況になっていたため、有志の方に枝の剪定作業を行っていただきました。当初は短時間で終わるものと高を括っていましたが、いざ取り組むと木の成長が早く大変な作業となりましたが、みなさんの協力で作業を無事終えることができました。そのほか、周辺の雑草の刈り取りや、窓ガラスの拭き掃除など協力いただきました参加者の皆さんお疲れさまでした。感謝申し上げます。
R5年12月4日クリーン作戦
今回のクリーン作戦は上高丸地区の美化活動です。師走に入り天候を心配していましたが、今朝は風もなく温かい日差しの中多くの参加者に集まっていただき、三々五々小グループに分かれ出発しました。住宅地域なので庭の紅葉を眺めながらの活動でしたが、ポイ捨てされてるカン・ビン・ペット類も少なく短時間で清掃活動を終えることができました。すれ違う人からは「お疲れ様」「ご苦労様」等の暖かい言葉をいただき嬉しくなりました。これからも地域の美化活動に邁進してまいります。クリーン作戦は1月はお休みです。次回は2月5日(日)午前8時40分からです、みなさんの参加をお待ちしています。
ふれあいサロン(R5-9)
12月3日(日)13時から、ふれあいサロン「カラオケ」を行いました。歌う人はもちろん、聴くのも楽しみに大勢の方々が誘い合わせてお越しくださり、「お久しぶり、お元気でした?」等、お互いを気遣う言葉も聞かれ、コロナ以前の賑わいが戻ってきたようです。皆さんの熱唱に大きな拍手や喝采が起こり、河内音頭のリズムに踊り出す人も現れ、館内は楽しい雰囲気に包まれ、あっという間に時間は経ちました。「楽しかった。また誘い合わせてきますね」「まだ歌い足りないなぁ」等と、次回を楽しみにお帰りになりました。1月は21日、第3日曜日に急遽「カラオケ」を行います。参加をお待ちしています
令和5年「児童と地域のクリスマス会」
12月8日(金)9時から、千代が丘小学校1年生の皆さんが元気よく来館して、リース作りをしました。まず折り紙でサンタクロースをを折り、予め準備した折紙のリースの台に、サンタをリボンやシール一緒に飾り付けると、可愛いリースが出来上がりました。友達と見せ合って机にきれいに並べていると、どこからか大きな袋を担いだサンタクロースが登場!「メリークリスマス」にみんなの拍手と歓声。そしてサンタクロースさんがみんなにクイズを出してくれました。一斉にみんなの手が上がり、ちょっと難しい質問にも次々答え、盛り上がりました。その後、サンタさんがプレゼントを児童ひとり一人に手渡して「あわてんぼうのサンタクロース」を一緒に歌いました。最後は各テーブルになにやら不思議な箱が配られました。「何が入っているの?」「お菓子?おもちゃ?」みんな興味津々。リボンをほどいて1,2,3,で、ふたを開けると無数の牛乳パックがバラバラ舞い上がりました。みんな「ワー!!」びっくりしたところで会は終了。あいさつの後1年生のみなさんは、作ったリースとサンタさんからのプレゼントを大事に持ってうれしそうに手を振りながら帰っていきました。とてもかわいい1年生でした。
第4回異世代交流会
12月18日(月)千代が丘小学校PTA、地域の様々な年代のみなさん、ふれまち役員が地域福祉センターに集いました。コロナ禍の中、少人数で始まった「異世帯交流会」も4回目をむかえ人数を拡げ実施することができました。今回も一人ひとりが作った小さな色紙リングがお隣とつながり……. 大きなクリスマス飾りが壁面に広がりました。クリスマスソングにのってPTAのみなさんが2人のサンタ、トナカイ姿で登場。サンタクイズを楽しみ、その後参加者一人ひとりにプレゼントを手渡してくださいました。みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い大盛り上がり。ティータイムでは年代を超えて話が弾んでいました。続いて、「世界遺産とは、過去から現在へと引き継がれてきた、かけがえのない宝物です。現在を生きる世界中の人びとが、過去から引き継ぎ、未来へと伝えていかなければならない、人類共通の遺産です。」川村副委員長のナレーターのもと始まった日本の世界遺産。景色が壁に大きく映し出された映像を見ながら日常と違った時間を楽しみました。これからも年代を越えて、地域のみなさんのつながりの場になれたらと思っています。
令和5年12月22日上映会
今回は、山田洋次監督制作、「幸福の黄色いハンカチ」を上映しました。主演の高倉健が演じる勇作が失恋して自爆自棄になり、車を買い傷心の旅に出て北海道に向かう内容で、旅の途中色々な出来事が起きる人間ドラマです。妻と交わした約束とは「彼を待っているなら家の前に黄色いハンカチを下げておく」ことでした。昔から交わらない幸福のシンボルとは「黄色いハンカチ」です。ラストシーンではスクリーンいっぱいに広がる「黄色いハンカチ」は圧巻でした。終了後には、お菓子と温かい紅茶・コーヒーを飲み「以前一度見たことがあるが今日はじっくり見る事が出来たとか、素晴らしい内容でとても良かった」との嬉しい感想を聞くことができました。次回は2月の予定です。皆様の参加をお待ちしています。
ふれあい給食会(227回)
12月25日(月)吹き抜ける風の冷たさを感じつつ、12時から地域福祉センターにて「ふれあい給食会」を行いました。平磯あんしんすこやかセンターの西山さんから、KOBEくらしのレポートで「○○ペイで返金します」それ・逆にお金をだまし取られる詐欺を疑って!トラベル事例を通じて疑わしいと思ったら、絶対に相手の指示に従ってスマホを操作しない!との話がありました。次にサンタさん登場のコーナーがあり、サンタクイズをしたり、サンタさんからプレゼントをもらってみなさん大喜びです。サンタさんと一緒に「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」をうたって楽しいひとときを過ごしました。年末年始の準備等で忙しく日々が続きますが事故に遭わないように、健康第一・無事故第一で新年を迎えましょう。次回は1月22日(月)です。
ふれあいサロン(R5-10)
例年1月はお休みでしたが好評のため1月21日(日)13時から15時30分までカラオケを開催しました。比較的暖かったこの日、大勢の歌好きの方々がお集まり下さり、コーヒーや紅茶等を飲みながら、歌う人、聴く人、踊る人とそれぞれの楽しみ方で午後のひと時を一緒に過ごしました。(田中)
ふれあい給食会(228回)
1月22日(月)12時から、ふれあい給食会を開催しました。まず妻木委員長の挨拶のなかで、1月1日16時10分ごろ、能登半島を震源とした震度7の地震が発生、大きな被害が出たとのお話があり、南海トラフ巨大地震発生備え、備えを怠りなくとの注意喚起がありました。続いて本多聞あんしんすこやかセンターの三戸口さんから特殊詐欺についての説明があり、キャッシュカードのすり替え詐欺について、事例を上げながらのお話があり、おかしいなぁと感じたり、不審に思った時はすぐに警察に相談するようにとの事でした。おかもと訪問看護ステーション垂水の塚田さんからは、フレイル予防体操を習いました。最初に片足立ち15秒づつ、ぐらぐらしないで出来るかどうかやってみましたが少し無理なようでした。また新聞紙を丸めて棒を作り、上にあげたり、横にねじったり、色々な運動を行いました。お家でも簡単にでき、テレビを見ながら続けられる簡単な運動を毎日続けながら、フレイル予防に取り組んで頂けたら幸いですとのお言葉を頂きました。最後に懐かしい歌をみんなで歌い終了いたしました。
ふれあいサロン(R5-11)
2月4日(月)午後1時からのふれあいサロンは『昭和を楽しむ』をテーマに開催しました。会場には地域の方からお借りした「羽子板」を飾り、昭和の道具や生活の写真を絵札にした回想カルタでの、カルタとりをしました。読み上げられる札に合わせて、絵札をとり「何年振りかしら」という声を聞きながら「こんなの使っていたわね」「これは今でもどこかにあるかも」等とちょっと不便だった昭和の生活を懐かしんでおられる姿もありました。お茶とお菓子で休憩した後、みなさんからのリクエストに応えて童謡や唱歌を歌い、最後に一日遅れの節分「鬼は外」で終了しました。
第226回ちよっこランドを開催しました
2月7日(水)10時からテーマ「ゆきやこんこ」を開催しました。
今回は図書館司書さんの絵本読み聞かせがありました。1977年から読み継がれている絵本「もこもこもこ」(谷川俊太郎作)から始まって「ぱんですよ」(大森裕子作)「くだものいろいろかくれんぼ」(いしかわ
こうじ作・絵)他15冊の絵本を読んで頂きました。どんなくだものが隠れているのかみんなワクワクしながら読み進めているなか、「みかん!」「ぶどう!」と元気な声も聞こえて和やかな雰囲気に包まれました。司書さんより「あかちゃんとわらべうたであそびましょ!」(さいとうしのぶ構成・絵:のら書店)の紹介があり、わらべうたといっしょにさいとうしのぶさんの優しい絵で手足の動きも細かく描かれていて、とてもわかりやすくすぐにでもできますのでぜひお手に取って見てください。お子さんとのスキンシップを取りながら寒い冬ゆっくりとお家で絵本の読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。お子さんの心と言葉の成長を促す絵本には卒業はありませんので、親子で楽しめる本が見つかるといいですね。次回は3月6日(水)10時からテーマ「桃の節句」です。皆さんのお越しをお待ちしております。
上映会を開催(R6年2月)
2月9日(金)吉永小百合主演作品「母べえ」の上映会を開催しました。世界中から注目される山田洋次監督が描く、激動の昭和を生きた家族の物語で、普遍的な家族愛、人と人との絆をテーマに不穏な時代・世相を鮮烈に描写した映画で、夫の信念を尊敬し支えながら、苦難の中で子ども達を守る情愛深い母を、日本を代表する女優、吉永小百合が名演技で深い共感を呼ぶ作品に出来上がっており、生きづらい世の中を一生懸命生きていく覚悟、真の希望をすべての人に与える感動作品でした。上映終了後、目に涙をためた方が沢山おられ、「私たちのような戦争を知ってる者たちが見るだけではなく、戦争を知らない若い世代に見てほしい作品だった」と云う声も聞かれました。その後、お茶とお菓子を頂き「次は何時かな」と云われながら帰途につかれました。来年度もみなさんの参加をお待ちしています。
ふれあい給食会(229回)
2月26日(月)ふれあい給食会を開催しました。おしゃべりは控えめでしたが、笑顔でお食事をされていました。数人の方は「たくさんの人と食事をすると格別おいしく感じるわ」と話されていました。食事の後は、平磯あんしんすこやかセンターの鶴本さんから「詐欺メール」の注意と「ネットショッピング」のトラベル相談についてのお話しがあり、次いてくらし支援ネットの方たちの「フレイル予防と認知症」についての、お話しと身体をほぐす体操を教えていただきました。体操では少しレベルが上がり苦戦されると思いきや、みなさんすらっとクリアされ、楽しそうに参加して下さいました。ティータイムは紅茶を飲みながらおしゃべりをされていました。最後は「野に咲く花のように」をみんなで歌って閉会しました。次回は3月25日(月)です。みなさんとお会いできるのを楽しみにしています
R6年3月クリーンキャンペーン同時開催しました
今年度最後のクリーンキャンペーンとクリーン作戦を同時に行いました。参加者が2組に分かれ、センターから商大筋をJR垂水駅西口までと、旭が丘地区それぞれに向かい出発しました。道端には新芽が出始め、春の気配を感じる清掃活動でしたが、心無い人の行動でしょうか?、今回も空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などが数多くポイ捨てしてありました。また植木鉢の割れた物も捨ててありました。終了後、センターでは温かいお茶で労っていただきました。参加いただきました地域の皆さん1年間ありがとうございました。これからも地域の美化のため、多くの方に参加していただき、地域の清掃活動を続けてまいりたいと思っています。今後ともご協力の程よろしくお願い致します。
ふれあいサロン(R5-12)
3月3日(日)13時から、今年度最後のふれあいサロン「カラオケ」を開催しました。いつものように、歌の好きな方々が大勢お越し下さって、コーヒー・紅茶などを楽しみながら、賑やかに楽しいひとときを過ごしました。今日は「ひな祭り」、途中で緑茶とひなあられでちょっと一息ついて時間いっぱい館内に歌声がひびきました。来年度も、地域の皆様が気軽に集まっていただける交流の場として、参加をお待ちしています。(田中)
第227回「ちよっこランド」を開催しました
3月6日(水)10時よりテーマ「桃の節句」を開催しました。今回は7組8人の親子さんが遊びに来てくれました。工作はスポンジボールを作りました。両端から切り込みを入れて真ん中を輪ゴムで留めれば出来上がる、とっても簡単なボールです。当たっても痛くない安全で小さなお子さんの手にもしっかりなじんで、室内遊びにぴったりのボールです。そして真ん中に穴の開いたブルーシートを広げて鈴の入った円盤型ボールを転がしてパタパタ遊びをしました。ブルーシートの上をカラーボールや先程のスポンジボールも加わってみんなで楽しく遊びました。また、「おはながわらった」をうさぎさんやおはながついた手袋をお母さんたちにもはめてもらって、みんなで歌い和気あいあいの雰囲気に包まれました。
絵本の読み聞かせのとき、男の子が女の子に手を差し出して手をつないで二人で司書さんの前に行くとても微笑ましい姿をみて、みんなほっこり。お子さん同士の友達の輪も広がっているようです。次回は4月3日(水)10時から、テーマ「春がきた」です。春休みのお友達も遊びに来てくださいね。新しいお友達も大歓迎です!みなさんに出会えること楽しみにしています。
ふれあい給食会(第230回)
3月25日(月)12時からふれあい給食会を開催しました。「普段は一人で食事をしてるので、みんなで一緒に食事ができるのは本当に楽しいわ」という嬉しいお言葉をいただき食事会がはじまりました。今回は垂水名谷あんしんすこやかセンターの湯浅様より高齢者・家族のSOSを見逃さないで‼ということで高齢者の心理的虐待などのお話がありました。虐待を放置しない、させないために地域での支え合いが必要で、大切です。「ご近所の底力」を活かして、声かけや見守りなど気軽にできる事から始めましょう。というお話がありました。また「お笑い福祉士・寛亭タルク」さんをお迎えして、いつもの軽快なおしゃべりで楽しいふれあいタイムになりました。童謡・唱歌「さくらさくら」の歌詞の変遷を詳しく解説してくださったり、童謡「うさぎとかめ」の歌詞の奥深さを教えてくださいました。最後にみんなで一緒に歌詞の意味の奥深さを感じながら歌いました。
次回は4月22日(月)12時からです。皆様のご参加お待ちしています。
令和6年4月、クリーン作戦
今月の美化活動は千代が丘地区で行いました。すっかり温かくなり、春の陽気に包まれてサクラの花も開花が始まり気持ちの良い一日です。集合時間にはそれぞれの地区から、大勢のみなさんが駆けつけてくださいました。今日も初めてという参加者も居られました。春休みなのでPTAのお母さんと一緒に可愛いお子さんも参加してくれ、小さい手に軍手をはめて、嬉しそうな笑顔のお子さんたちが印象的でした。一時間ほどの清掃活動でしたが、相変わらずマスクが道端に捨ててあるのを見かけたり、風で壊れたのでしょうか?ビニール傘がポイ捨てしてありました。少しの気遣いをして頂けたら、自分たちの暮らす町が綺麗になるのになぁと感じました。今日から新年度、気持ちも新たに頑張って美化活動を続けてまいります。皆様のご参加をお待ちしています。5月はお休み。次回は6月3日(月)です。
第228回ちよっこランドを開催しました
4月3日(水)10時よりテーマ「春がきた」を開催しました。朝から途切れる間もなく降り続く雨の中、春休みということもあり、普段は幼稚園に通っているお兄ちゃんが一緒に遊びに来てくれました。今回は、区役所より協働課の橋本係長と松崎様が見学に来ていただきました。子どもたちはスタッフと一緒に自由遊びをして楽しく過ごし、バランスブロックや輪投げをしたり、トンネルにカラーボールを投げ入れて遊びました。その間お母さんたちは少しのんびりと過ごしていただき、子育てや世間話に花を咲かせておられました。工作や手遊び、みんなで一緒に歌をうたって楽しいちよっこランドを開催していきますので、ぜひ遊びに来てくださいね。皆様のご参加をお待ちしております。次回は5月1日(水)10時からです。
第1回「ビンゴゲーム大会」を開催しました
3月23日(土)、地域福祉センターでビンゴゲーム大会を開催しました。
当日はあいにくの雨模様。10時から、受け付け開始、ビンゴゲームカード、ペットボトルのお茶を配付し、ゲームに備えます。
ゲーム内容の説明の後、いよいよゲーム開始です。ビンゴゲーム機をグルグル回し、出てきた玉の数字を読み上げるたびに、「よかった」「ざんねん」の声が飛び交います。やがて「リーチ」の声、「ビンゴ」で手を挙げる人も次々と出て、スタッフが確認したあと、景品を選んでいただきます。こどもたちはもちろん、大人のみなさんも景品選びは楽しく、迷うものです。子供たちのはじける声が印象的です。
ビンゴ終了後は、脳トレで頭を使って頂きました。「楽しかった」「また来たい」は私たちスタッフにとっては宝物です。来年度もそんな声がいっぱい聞こえるよういろんな工夫し、地域の皆様が気軽に集まっていただける交流の場としてご参加をお待ちしています。
ふれあいサロン(R6-1)
桜満開の4月7日(日)13時から15時30分まで、今年度最初のふれあいサロンを開催しました。お茶とおしゃべりをたのしみながら、今回は玉子の殻の中にポプリを入れた「エッグポプリ」作りです。お好みの色柄の布を小さくカットし、ポプリを入れた玉子に貼り付け、レースとリボンで飾ると、それぞれ独創的な色合いの素敵な作品が出来上がり、みなさんニッコリ。小学生3人の女の子の参加もあり「とても楽しい、何色にしようかな」と喜んで上手に作っていました。その後は、作品をお互いに見せ合ったり、世間話に花を咲かせ、ゆったりした時間を過ごして頂きました。今年度も皆様の参加をお待ちしています。
上映会を開催しました(R6-4)
令和6年度、1回目の上映会は、吉永小百合・松坂桃季・西田敏行等の出演で「いのちの停車場」を上映しました。人数制限を解除した影響か、当日には、次々と地域のみなさんが大勢参加していただき、会場はいっぱいに。2時間の上映時間なので、いつも通り1時間たったところで、換気のため休憩を取りながらの上映会でした。みなさんが一度は通る道なので静かに観賞しておられました。終了後はコーヒー・紅茶でほっとして頂きました。そんな中で色々な声を聞くことができました。「生きて行くことの大切さ」「前向きに生きることの大切さ」等について教えていただいた映画だったと話しておられました。今回も大勢のみなさん参加していただきありがとうございました。次回は6月です。参加をお待ちしています。
第229回ちよっこランドを開催しました
5月1日(水)10時よりテーマ「こどもの日」を開催しました。工作はキッチンペーパーの筒を使って鯉のぼりを作りました。少し工程が多く時間がかかりましたが、素敵な鯉のぼりが完成しました。今年度よりおもちゃをだしてみんなで楽しく遊んでいます。バランスブロックやトンネルでたくさん遊びました。また「こいのぼり」や「おおきなたいこ」をみんなで歌いました。お歌が大好きなお友達のリクエストで「おにのパンツ」を歌い楽しい時間はあっという間に過ぎました。次回は6月7日(水)です。垂水図書館の司書さんが来てくれます。絵本の読み聞かせの合間に手遊びやわらべ歌を交えて楽しい絵本の会です。皆様のご参加をお待ちしております。
ふれあい給食会(231回)
前日からの雨もや止み、12時から始まった食事は赤魚の煮付け、筍の天婦羅、そして筍と若布の味噌汁など春を感じ、デザートにパイナップルを頂き、美味しかったとの声があり、完食された方も多かった様です。食後は古き良き昭和の写真をカードにした回想カルタを楽しみました。紅茶で、一休憩をとってから、各テーブル毎に歌集の中から、歌いたい曲を選んでみんなで合唱しました。最後に「ふれまちだより5月号」をお配りして終えました。次回は5月27日(月曜日)12時から14時までです。
R6-2「ふれあいサロン」
毎月第1日曜日開催のふれあいサロンですが、5月は祝日だったため、5月19日13時から行いました。あいにくの天気でしたが、カラオケを楽しみに多勢の方々がお集まり下さり、お茶を飲みながらのお話もはずみ、デュエットをしたり歌に合わせて一緒に口ずさんだり、テンポのいい曲には踊る人もおられ、それぞれの楽しみ方をしていただきました。最後にみんなで「青い山脈」など3曲を合唱し、楽しく午後のひとときを過ごしました。
ヨガ美療体操
5月23日(木)10時からヨガ美療体操を行いました。それぞれの体力に応じた細やかな指導をして下さいますので、今年度も皆様のご参加をお待ちしています。
今年度、今後の予定は下記の通りです。 (時間) 10時から11時30分
7月25日(木) 9月26日(木) 10月24日(木) 11月28日(木) 令和7年・1月23日(木) 3月27日(木)
ふれあい給食会(232回)
5月27日(月)12時から「ふれあい給食会」を開催しました。
朝は雨模様で参加者のみなさんの足元が心配でしたがお昼ごろは空が晴れて安心しました。
食事の後は、垂水警察署から詐欺の巧妙な手口を話して頂きました。怪しい電話番号には「出ない」「かけなおさない」などの注意事項を聞き、みなさんも警察の方に色々と相談をしていました。大変な被害状況ですからくれぐれも一人で判断しないで周りの人に相談してください。また夏に向かって熱中症に気をつけて十分水分を摂るようにしてください。
R6年6月クリーンキャンペーン・クリーン作戦同時開催
6月3日(月)は、垂水区主催のクリーンキャンペーンと星が丘地区のクリーン作戦を同時に開催しました。だいぶん日差しが強くなった今日この頃ですが、早くから元気いっぱいに足取りも軽く大勢の方がセンターに集まってくださいました。また、前日の千代が丘小学校運動会の代休に重なりPTAのお母さんに連れられて参加されたお子さんもおられました。クリーンキャンペーンで商大筋を通り垂水駅西口まで行くグループと、星が丘地区を回るグループに分かれて出発しました。1時間程の清掃活動でしたが、気持ちよい汗を流すことができました。センターでは準備されてた冷たい麦茶でのどを潤す事でちょっと一息。今回は空き缶やペットボトル等は少なかったけど、気になったのがたばこのポイ捨てが非常に多く、ひとり一人のちょっとした気遣いで気持ち良い町で過ごせるのに、マナーを守ってほしいものですね。参加いただいた皆様、お子様、暑い中本当にありがとうございました。スタッフ一同感謝いたしています。次回は7月1日(月)です。協力の程よろしくお願い致します。
R6-3・「ふれあいサロン」
6月2日(日)13時からふれあいサロンを開催しました。今回は色画用紙で「鍋敷き」を作って楽しんでいただきました。ハガキ大の色画用紙を折りたたみ好みの色合わせで組んでいきます。「簡単なんだけど組むのにちょっとコツがいるね」など話しているうちにカラフルな「鍋敷き}の出来上がり!。当日は垂水区役所の森口副区長と神戸大学3回生の女学生(深津さん)が来館下さり、参加者の皆さんと気さくにお話しをしながら一緒に工作もして下さいました。そして出来上がった作品をもってみんなで記念撮影。あとはお茶を飲みながらお互いに作品を見せ合ったり、お話しをしてゆっくり過ごしました。「普段、副区長さんや学生さんとお話しをする機会が無いので今日は良かった!」と皆さん喜んでお帰りになりました。
第230回ちよっこランドを開催しました
6月5日(水)10時よりテーマ「かたつむり」を開催しました。
今回の工作は“ゆらゆらかたつむり”を作りました。かたつむりに折り紙のあじさいを飾って、紙皿を半分に折ってゆらゆら。あじさいの花びらを折るのに一苦労しましたが、出来上がったかたつむりを持って部屋中を駆け回り、にこにこ笑顔があふれました。そして図書館司書の杉野さんと山田さんをお招きして、「だっこでおはなし」のはじまりです。はじめに読んでいただいた大型絵本『たっちだいすき』はひろかわさえこさんのやさしい色合いの絵本です。次に長く読み継がれた絵本、こぐまちゃんシリーズから『しろくまちゃんぱんかいに』が読まれました。童歌や手遊びを交えて楽しい時間を過ごしました。読み聞かせでは「読み手と聞き手が一緒に楽しい時間を過ごす」ということが何より大切です。家族でいっしょに楽しんでください。次回は7月3日(水)10時からです。テーマ「たなばたさま」を開催します。皆さんのお越しをお待ちしております。
ふれあい給食会(233回)
6月24日(月)13時からふれあい給食会を開催しました。この日は垂水区役所の森口副区長が、来たる7月4日(木)14時から、レバンテホールで行われる「住まいの断熱で健康なくらしっを考えるシンポジウム」への参加案内をして下さいました。そして皆で楽しく食事をした後、垂水警察署の伊藤氏・池田氏による「交通事故に遭わないように」という事で横断の仕方等の話がありました。かならず横断歩道を渡る。車には死角があるので、ドライバーさんを信用せず、相手に目線を合わせたり、渡ることをアピールするなどして、自分を守ってください、というお話しでした。交通安全等の啓発グッズもいただき、楽しくわかり易い話し方でしたのでよく理解出来ました。ティタイムでは今日参加して下さった神戸大学の学生、深津さんが、各テーブルを回って皆さんと交流を図り、和やかな時間を過ごしました。お帰りの際は早速警察から頂いた反射板のついたベルトをリュックサックや手首に巻いてお帰りになりました。
上映会を開催しました(令和6年6月)
令和6年6月28日(金)9時50分から吉永小百合・阿部寛・笑福亭鶴瓶・竹内結子などの豪華メンバーが出演している「ふしぎな岬の物語」を人数制限せずに上映会を行いましたが、関西は梅雨入りをしているため天候が心配でしたが、やはり当日は前夜から大雨になり参加者の出足が気になりましたが、「また来ました」「始めてきました」と云って早くから大勢の方々が来られ一安心。私たちにとっては嬉しいことです。コロナ以前の客数で会場はいっぱいになりました。2時間の上映時間ですので、途中で換気を取り、上映しました。終了後のコーヒー・紅茶でティタイム。一息ついていただきました。映画は、美しい海を望む岬村の「岬カフェ」に集まる人々との、心温まる交流を描く内容でしたが、私達が行っているわずかなティタイムですが少しでも交流が出来ているのではと思います。人間は一人では生きることはなかなか難しいことです。外に出ていろんな人達とかかわることで、楽しい事、苦しい事を乗り越えられる人生を送りたいと映画を見て感じられたのではないでしょうか。今日は雨の中ご苦労様でした。次回は8月30日(金)です。皆様のご参加をお待ちしています。
第231回ちよっこランドを開催しました。
7月3日(水)10時より大きな笹に笹飾りをして皆様をお出迎えして「たなばたさま」を開催しました。
今回は垂水区協働課橋本係長と松崎様、都間様が参加されました。笹飾りを作って小さい笹の葉に飾りをつけて、それぞれのかわいい笹が出来上がりました。真ん中にみんなでごろんと寝転ぶと、半透明のビニールに折り紙の星を散りばめた天の川が現れました。手を伸ばして星をつかもうとする子やころん寝転がったまま天の川を眺める子、それぞれの楽しみ方で過ごしました。今回はスタッフが子どもと一緒に遊んでいる間、お母さんたちの座談会を持つことが出来ました。習い事や幼稚園、小学校の夏休みの宿題の話など話題は多岐にわたり座談会はおおいに盛り上がって終了。次回は8月7日(水)10時からです。テーマ「なつまつり」を開催します。夏休みなのでお兄ちゃん、お姉ちゃんも遊びに来てくださいね。皆さんのお越しをお待ちしております。
R6-4ふれあいサロン
7月7日(日)13時から15時30分まで〝ふれあいサロン〟を開催しました。今日は『七夕』。受付には、小さな星や折紙の飾りがユラユラ揺れています。うだるような暑さのなか来て下さった方々は「あら、七夕様ね」とか「外は暑かったけど部屋の中は涼しくて気持ちいいわ」と言いながらテーブルに着かれました。アイスコーヒーを注文される人も多く、ほっと一息つきながら、今日は何を歌おうかなと選曲。いつものように熱唱が続きます。途中で「青い山脈」「北国の春」「リンゴの唄」をみんなで合唱し、その後も時間いっぱい歌声が響きました。暑い時期ですが、お茶を飲みながら、涼しい地域福祉センターでのふれあいサロンで午後のひと時を過ごしませんか?。お待ちしています。
ふれあい給食会(第234回)
7月22日(月)12時から~午後2時まで「ふれあい給食会」を開催しました。梅雨があけて強い日差しに夏を感じる今日この頃ですが、みなさんお元気に出席して下さりスタッフも安心しました。テーマは「暑さを吹き飛ばそう」です。「フレイル予防カルタ」を各テーブルでしたり、名物や特産品から連想される都道府県をあてる問題では、県名を漢字で書くとなったらなかなか漢字が出てきません。ひらがなで書く方も多かったようです。ティータイムの後は、8月号の「ふれまちだより」のお知らせをした後、最後に皆さんからのリクエストで「青い山脈」と「野に咲く花のように」を歌って終了しました。これからますます暑くなりますが、体力をしっかりつけて、猛暑を乗り切りましょう。次回は8月26日(月)です。
第3回スカットボール&輪投げ大会を開催しました
7月27日(土)千代が丘地域福祉センターに於いて、「スカットボールと輪投げ大会」を開催しました。当日は非常に暑い日でしたが、多くのみなさんにお集まりいただき、得点記入表に記名した33名でゲームをスタートしました。センターでは競技者が得点を挙げるごとに大歓声が上がり、にぎやかな大会となりました。スカットボール2回・輪投げ2回の競技が無事に終わり、得点の集計も終わり表彰式です。優勝・2位・3位・飛び賞もお渡しした後、最後は名誉あるブービー賞です、受賞者はニコニコ顔。みなさんに参加賞も渡り大会は無事終了しました。参加して下さった皆さんは楽しいゲームを堪能し、笑顔でお帰りになりました。地域のみなさんが気軽に集まり、楽しんで頂ける「スカットボールと輪投げ」を、交流の場として続けてまいります、次回は是非みなさんで参加して下さい。スタッフ一同お待ちしています。
R6年8月クリーン作戦
8月5日(月)8時30分より上高丸地区のクリーン作戦を行いました。今年の夏は異常気象の為暑い日が続いており、当日の天候が気になっていましたが太陽がサンサンと照り付け暑い一日になりそうな予感が……。それでも21名の地域のみなさんが参加してくださいました。いつものように3~4人の小グループに分かれ上高丸地区の美化活動に出発しました。道行く人たちからは「暑い中ご苦労様です」とか「無理をしないでね、時々休憩を取ってくださいね」などのねぎらいの言葉を頂き嬉しくなりました。炎天下の中での美化活動でしたので、みなさん汗びっしょりになってセンターに帰って来られました。センターではよく冷えたお茶で水分補給をしていただきました。道路わきにはたばこのポイ捨てが目立ち、草むらにはアイスクリームの袋などが多くありました。自分たちが住んでる町を、子ども達と一緒に綺麗にしようと云う、少しの気持ちを持つことのマナーの大切さを学ぶ場になりました。次回は9月2日(月)8時40分からですみなさんのご協力をお待ちしています。
R6-5ふれあいサロン
8月4日(日)13時から15時30分までふれあいサロンを開催しました。「猛暑に涼風を‼」ということで、今回は千代紙で折る浴衣を貼ったうちわを作りました。まず、たくさんの色や柄の千代紙の中から、浴衣になる紙を選び折ります。そして帯、これは色・柄だけでなく、結び方もみなさんの好みで様々、折った浴衣と帯をうちわに貼ると、それぞれ個性豊かで素敵な作品が出来上がり、笑顔がこぼれました。その後、お茶を飲みながら歓談中参加者のお一人が簡単にできるマジックを披露して下さり、拍手と笑いの楽しい午後のひとときでした。最後はみなさんからのリクエストで「青い山脈」など数曲合唱して終了し、早速作ったうちわであおぎながらお帰りになられました。
第232回ちよっこランドを開催しました。
8月7日(水)10時よりテーマ「なつまつり」を開催しました。夏休みで小学生や幼稚園児のお姉ちゃん、お兄ちゃんの参加があり大賑わいでした。まずはじめに「さんぽ」を歌いながらお部屋をお散歩。そして“マンボウ”を折り紙で折って、その後みんな大好きな魚釣りで大盛り上がり!今回は区役所の保健福祉課を通じて徳洲会病院小児科の先生や看護師さんが来て下さり、お子さんの日頃の生活習慣などのちょっとしたお悩み相談会を持つことが出来ました。その間子どもたちはスタッフと折り紙をしたり、的あてをしたりして楽しく過ごしました。次回は9月4日(水)10時から専門講師をお招きして、親子で一緒に楽しいことをしよう「らんらんランド」を開催します。手遊びや絵本をモチーフにしたミニシアター、エプロンシアター等を予定しております。皆様のご参加お待ちしております。
令和6年8月「健康づくり教室」
8月23日(金)10時から11時まで、管理栄養士の徳永裕美氏をお招きして「いきいき長寿の食生活」をテーマにお話しいただきました。まず、自分の体重の増減やBMI等、体の調子をチェックし、低栄養防止の食事の話に入りました。毎日3食、主食・主菜・副菜のそろった食事をすることや、貯筋を心がけ、たんぱく質は必ず摂る等を献立の例をあげてわかりやすくお話し下さいました。調理の参考になる、手近にある便利な市販の食材を使ったり、レンジやパッククッキングなど簡単にできるレシピも教わりました。参加して下さった方からの質問も多くあり、関心の高さがうかがえました。最後に栄養士さんが「食べることは生きる事」「生きることは食べる事」と締めくくられ、とても有意義な1時間でした。
ふれあい給食会(第235回)
令和6年8月26日(月)12時から一人暮らし給食会が、利用者27名、スタッフ6名で実施されました。みなさん暑い中、汗を拭きながら出席されていました。はじめに妻木委員長のあいさつから始まり、熱中症、コロナウイルス感染症には手洗い、うがい、水分補給などに注意するようにお話しがありました。昼食が終わり、防災福祉コミュニティ川村代表よりサポートカード(災害時要援護者支援登録票)の登録がまだの人は、登録用紙の提出をしてほしいとのお願いがありました。まだ提出していない人がたくさんおられました。毎年登録の更新をしないといけないことを知らなかったようです。それからゲームをしました。どんなカンジ?と言って、記号の中に隠れてる漢字を探すクイズをしました。いろんな漢字がたくさん出てきて、みなさん大いに盛り上がりました。最後に「ここに幸あり」「野に咲く花のように」を歌って終わりました。
R6年8月上映会
8月30日(金)9時50分から上映会を行いました。当日は台風10号の影響で予定どうり上映会を開催できるか心配しましたが、台風の影響もなく無事開催出来ました。今回の作品は映画初主演の「杏さん」の〝オケ老人〟で共演者に左トン平、小松政夫、藤田弓子などベテランが取り巻き、笑いあり、涙あり、の楽しい内容の映画でした。終了後はコーヒー・紅茶でティータイムを行いましたが、参加して下さったみなさんからは、「いろいろ勉強になった」との声や、老若男女を問わずいろんな所に参加をして、みなさんとふれあう事が自分を成長できるから、これから積極的に前進しようと思うとの感想を話されていました。次回は10月です、どうぞお楽しみに。
令和6年9月クリーン作戦
9月2日(月)8時40分から旭が丘地区の美化活動です。いつものように参加されてるみなさんや若いPTAのお母さん達が元気よく集まってくださいました。いつものように小グループに分かれ旭が丘地区に出発しました。額や体に汗をかきながら活動をしてセンターに帰り、冷たい麦茶でのどを潤し、一息ついていただきました。活動の後のお茶には「おいしいわ」「うまかった」との声でした。今回は大きなごみはなく、空き缶やペットボトルも少しでした。以前に比べて地域が少しづつ綺麗になってきてることは、私たちの活動が地域のみなさんに理解されてきているのかなぁ、と感じました。暑い中ご参加いただきました、26名のみなさんありがとうございました。次回は10月7日(月)千代が丘地区です。
R6-6ふれあいサロン
9月1日(日)13時から15時30分まで、ふれあいサロン(カラオケ)を行いました。台風10号の進路が心配される中でしたが、大きな影響もなく「警報が出なくてよかったわ」とお集まりくださいました。今回、衆議院議員の「関よしひろ先生」がおいでになり、みなさんと歓談されたり美声も披露して下さり、拍手喝采が起こりました。途中「リンゴの唄」「恋の町札幌」を合唱し、お茶でのどを潤しながら、カラオケは時間いっぱい続きました。参加者のみなさんは次回を楽しみに、満足してお帰りになりました。
第233回ちよっこランドを開催しました。
9月4日(水)10時よりテーマ「楽しい運動会」を開催しました。
今回は子育て支援グループ、“らん*らん広場”さんが来て下さいました。元保育士さん3人のグループで、素敵な小道具はすべて手作りです。軽やかなピアノ演奏にあわせてはじまりのうたから始まって、手遊びやふれあい遊びをしたり、身体全体を使ったバナナ体操をしました。また大きさがさまざまな「白いたまご」からはどんな赤ちゃんが生まれてくるのかみんなわくわくしながら見守り、へびの赤ちゃんやお化けの赤ちゃんが出てきて、楽しい時間はあっという間に過ぎました。工作はアンパンマンの旗を作って、旗を振りながらみんなで「さんぽ」の歌をうたいました。
次回は10月2日(水)10時から「あきまつり」を開催します。徳洲会病院小児科の先生がいらっしゃる予定です。皆様のご参加お待ちしております。
R6年9月「出前トーク」
9月14日(土)10時から神戸市環境局垂水事業所より、藤岡様、山本様、中島様、の3名に来て頂き「出前トーク」を行いました。テーマは「普段使ってるプラスチックがどうやってリサイクルされているか」で、地域の方37名が参加、学習いたしました。①「缶・瓶・ペットボトル」「容器包装プラスチック」を出す時は、特に「プラマーク」に気をつけて分別して下さいと説明がありました。②「燃えるごみ」を出す時には、台所の生ごみの水切りを十分して下さいと言われました。③その他のごみも「ワケトンBOOK」をよく見て分別をして下さいとも言われました。その後で質問時間を頂き何人かの方の質問もあり、よくわかつたと喜んでいました。最後にジャンケンゲームで楽しい時間を過ごしました。本日の出前トークで、ごみと資源の分け方・出し方を再確認することが出来て大変良かったと喜んで頂きました。私達ひとり一人が気を付けて分別に挑戦して行きましょう。 分からない時は「環境局垂水事業所」(TEL 078-783-0333)にお問い合わせください。
令和6年「敬老のつどい」
9月21日(土)10時から12時まで32名の地域の方々をお迎えし、ご多忙の中ご来賓・議員の皆様が多数ご臨席下さり「敬老のつどい」を開催しました。まず、ふれあいのまちづくり協議会・妻木委員長がご挨拶申し上げ、垂水区副区長・森口裕之様、千代が丘小学校校長・山岸洋一様に、お祝いのお言葉を頂戴いたしました。その後、川村副委員長監修の「日本の名所めぐり」です。映し出された映像とナレーションに「あそこに行ったことがある」「いい所よ」など囁きも聞こえ、いながらにして日本各地を旅して楽しんでいただきました。ティータイムで歓談したあと、各テーブルに配られた1m四方の大きな紙で鶴を折りました。久しぶりにする折鶴にちょっと戸惑いながらも、みんなで協力して出来上がった大きな鶴に笑顔があふれました。次に「リンゴの唄」「青い山脈」「故郷」をみんなで合唱し、最後は各テーブルから一人ずつ前に出ていただき、各々の手には「玉手箱」。1・2・3の合図で、ふたを開けると無数の牛乳パックが噴水のように舞い上がりみなさんびっくり。歓声と拍手で「敬老のつどい」はお開きとなりました。お帰りの際に垂水消防署からの「火災報知器は10年で交換」のお知らせの説明を受け、パンフレットを持ち帰えられました。
第236回ふれあい給食会を開催しました
9月23日(月)25名の方に参加していただき「ふれあい給食会」を開催しました。9月は十五夜のお月さんと言うことで、うさぎの付いた箸入れを用意し、うさぎの顔を描き入れました。中にはうさぎの顔でなく、お家で待っているワンちゃんの顔を描かれた方もおられました。センター内がとても静かだったので来られた方々が「静かやけど今日は給食会の日でしょ?」と仰るくらいにみなさん真剣に描いておられました。お弁当はお赤飯との紅白のご飯になっており和やかに歓談されながら食事をされていました。食後は千代が丘防災福祉コミュニティ代表の川村さんが「防災クイズ」を10問出して下さり、答えは3択になってるとは言え、皆さんほとんどの方が正解されていました。防災に関心があり勉強されているのだなぁと思いました。頭を使った後は、甘いお菓子と紅茶でホッと一息をつき、ティタイム後は各テーブルで選んで頂いたリクエスト5曲をさわやかに歌って下さいました。最後に「野に咲く花のように」をみなさんで熱唱して閉会しました。次回の「ふれあい給食会」は10月28日(月)です。次回もみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
第234回ちよっこランドを開催しました。
10月2日(水)10時よりテーマ「あきまつり」を開催しました。
ペットボトルで出来たお神輿にお花紙で作った色とりどりの花を飾ってみんなでわっしょいわっしょい♪手拍子に合わせて部屋の中をくるりと一周しました。今回は神戸徳洲会病院の小児科医石川先生にお越しいただき、「日常生活におけるリスク」をテーマにお話ししていただきました。幼児の死亡事故は大半が屋内で起こり、原因は窒息と溺水が多いそうです。幼児はお風呂でバシャバシャと手足を動かして溺れるのではなく、“静かに溺れる”とお話しがありました。大切な子どもの健やかな成長を願い、日頃の安全対策に心がけましょう。
次回は11月6日(水)10時から「森の音楽会」を開催します。保健師さんによる講話があります。「ほめ方・しかり方」をテーマにお話ししていただきます。皆様のご参加お待ちしています。
R6-7「ふれあいサロン」
10月6日(日)13時から「ふれあいサロン」を開催しました。今回は調剤薬局・薬剤師でシンガーソングライターの「ひろもとゆかり」様をお招きし、「うたの会」として、うたとおはなしをしていただきました。まず、薬剤師さんとして「秋の養生」ということで、東洋医学の食養生・体養生・心養生の3つのお話しをして下さいました。その後、体を動かし準備体操と発声練習をし、みんなで坂本九の「上を向いて歩こう」を全員で合唱しました。準備体操と発声練習のおかげで、みなさんの声もよく響きました。最後はひろもとゆかりさんのギターの弾き語りで、井上陽水の「少年時代」、アンコールで松任谷由実の「やさしさに包まれたなら」を聞かせていただき❝うっとり❞。ひろもとさんの優しい話しぶりと音楽で素敵な時間を過ごしました。もう少し聴きたいな、という余韻を残してお茶を飲みながら、おしゃべりを楽しんで終了しました。この日は別室にて「スマホの相談コーナー」も設けられ、学生さんが使い方や困ってることを個別に、丁寧に教えて下さいました。
R6年10月クリーン作戦を実施
10月7日(月)8時40分から千代が丘地区のクリーン作戦を、役所の行事のクリーンキャンペーンも同時に行いました。前日から天候を心配してましたが夜に雨が少し降ったようでしたが、朝にはやんでおり、曇り空のもとで早くから25名の参加があり、2班に分かれて、それぞれ出発しました。暑い夏も過ぎる今日この頃、畑の片隅には赤色、白い花の彼岸花が咲いており秋を感じるクリーン作戦になりました。また色々な木々の落葉の季節になり、福祉センターのまわりには、桜の木がたくさんあり、春には美しい花を楽しみましたが、自然の流れで落葉が風で舞い始めており道端にたくさんあり少し寂しくも感じながら袋に詰めました。今回はごみの量、アルミ缶等も少しでした。こんな状態が続けばいいのにと思いましたがどうでしょうか?短時間で終え麦茶でほっとして頂く中で〝久しぶりに今日参加していい運動になったわ〟との声も聞くことが出来ました、ありがとうございました。次回は11月11日(月)です。振替休日になっているので第2週目に変更してますので皆様お間違えのないようによろしくお願いします。
令和6年「ふれあいまつり」を開催
千代が丘ふれあいのまちづくり協議会・恒例の秋の「ふれあいまつり」を10月20日(日)9時から千代が丘地域福祉センターに於いて開催いたしました。祭り当日には、始まる前より並んでいただき、少しお待たせ致しましたが、無事に開くことが出来、スタッフ一同、一安心。 洋間にはお祭りムードを盛り上げるように「こどもみこし」も飾られていました。中には「サイコロゲーム」や「あめ玉すくい」「ラムネすくい」「輪投げ」とかスコップでの「お菓子すくい」や、大人から子供まで大人気の「魚釣りゲーム」等が所狭しと並べられ、どこも長い行列ができていましたが、参加して下さったみなさんのご協力で、静かに並んでお待ち頂いた姿勢に感謝致しました。和室の方では「射的ゲーム」で盛り上がり、ゲットした景品を見せ合いながら大はしゃぎされていました。当日の参加者は132名と、昨年に比べると少なめでしたが、みなさん景品を大事そうに抱え、嬉しそうに帰って行かれました。来年にはもっと楽しんで頂けるように色々な企画を考え、ふれあいまつりを行いたいと考えていますので楽しみにして下さい。スタッフ一同ご参加をお待ちしています。
R6年10月上映会
10月25日(金)9時50分から「フラガール」を上映しました。昭和40年頃の福島県いわき市にある、さびれた炭鉱の町を、再び常夏の楽園にしていく実話を基に、映画化にした感動的な作品です。最初から貧しい家庭の生活状況が演出されており、時代に沿った大変さ、厳しい社会状況がよく出されている作品でした。又、「福島弁だったので少しわからないところがあるがあまり気にしません」と言われており、途中で換気をしての上映会でした。終了後、コーヒー・紅茶でのティタイムの時に、毎回参加されている方が「今回ほど楽しかったり、寂しかったりがはっきりしており、良かったわ」と言って下さりほっとしました。題名だけではどんな内容か分かりませんでしたが、炭鉱の娘たちがフラダンスで町を盛り上げている様子がよくわかる作品でした。私達の地域でも共通することが多くあり、ふれあう事の大切さを学びました。次回は12月13日(金)です。皆様の参加をお待ちしています。
ふれあい給食会(第237回)
10月28日(月)12時からふれあい給食会を開催しました。今回はふれあいタイムに紙芝居サークルの“おやゆび姫”さんをお招きして楽しい時間を過ごしました。「どんとこい!三途の川」「おだんごころころ」「たべられたやまんば」など、欲張りはいけませんという戒めのお話や、昔のことを思い出して、脳を活性化して元気で楽しく生きようというメッセージが込められたお話で皆さんが大いに笑ったあとは、「瞼の母」涙涙のお話で紙芝居は終わりました。その後、舟木一夫さんの「高校三年生」、氷川きよしの「きよしのズンドコ節」の曲に合わせて、椅子に座りながら、みんなで楽しく体操をしました。最後は笑点の大喜利、お題『18歳と81歳の違い』の回答「道路を暴走するのが18歳、逆走するのが81歳」や「ドキドキが止まらないのが18歳、動悸が止まらないのが81歳」などを紹介して、皆さんを笑いの渦に巻き込んで終了しました。次回は11月25日(月)12時からです。皆様のご参加お待ちしています。
令和6年「文化祭」
秋の恒例行事として、今年も11月1日、2日の2日間、千代が丘地域福祉センターで「文化祭 作品展」を開催しました。
彫刻、絵画、書道、刺繡、編み物、洋裁、つまみ絵、ちぎり絵、切り絵、盆栽、押し花、写真ほか、地域のみなさまから出展いただいた力作155点のほか、千代が丘小学校児童の絵画、千鳥が丘児童館のペットボトルのキャップを使ってのEcoオーナメントなどが館内を埋め尽くしました。地域には素晴らしい特技の持ち主やアートに親しんでいる方々がこんなにおられるのだと驚きです。
両日とも雨にも関わらずご来賓、出展者やお友達、地域のみなさんが訪れ作品の前で話が弾んでいました。小学生の作品の前では、家族のみなさんの笑顔がありました。観覧後にはロビーで、紅茶、コーヒーを用意し楽しんで頂きました。また、和室では出展者の方が指導され来館者の方が可愛いリース作りを楽しんでおられました。スタッフとしては貴重な作品の展示、撤去など気を使うことも多かったですが、来場者から素晴らしい作品ですねとのお言葉をいただくことも多く、多くの笑顔に癒されました。次回の出展をお待ちしています。
第235回「ちよっこランド」を開催しました
11月6日(水)10時よりテーマ「森の音楽会」を開催しました。今回は保健師さんによる「ほめ方・しかり方」の講話がありました。
「みなさん、たくさんほめていますか?」の問いかけに、保護者の方は何気ない日常のできたこと、「ちゃんとすわってくれてありがとう」など些細なことをスキンシップを取りながらほめています。というお答えがありました。最近できるようになったこと、三輪車に乗れるようになったなど、成長をほめるというのも大事です。「ほめる」ということは、お子さんを認めることで、「認めてもらえた!」という喜びは、自信ややる気になって戻ってきます!3歳くらいまでは、「できた!」という喜びをたくさん経験させましょう。また「しかる」時の大事なポイントは①絶対に笑わない②面と向かってその場ですぐに③具体的に、短く、適切に、です。大切なときにポイントでしかるからこそ、こどもには効果があります。お子さんの成長を楽しみながら子育てできるといいですね。工作は紙コップで作るフクロウと、目と口をつけて完成したシャカシャカぴょんすけを作りました。シャカシャカと音を鳴らしながら「どんぐりころころ」など秋の歌をうたって楽しく終わりました。
次回は12月4日(水)10時から「クリスマス」を開催します。皆様のご参加お待ちしています。
R611月クリーン作戦
今月のクリーン作戦は、11月4日の予定でしたが、前日の3日が「文化の日」祝日で振替休日に重なり11日(月)に変更して、星が丘地区のクリーン作戦を行いました。当日には19名の方達が参加してくれ、小グループで少しでも地域を綺麗にしようとの思いで、あちこち見ながら、小さいゴミ、落葉等、また草むらからは空缶、ペットボトル等を見つけて拾いながら清掃活動を続け終えました。道で出会った方たちからは「ご苦労様、ありがとうございます」との声をかけて頂きました。次回は12月2日(月)で、今年最後のクリーン作戦です。皆様の参加をお待ちしています。よろしくお願い致します。
令和6年11月「健康づくり教室」
11月20日(水)10時から11時まで「健康づくり教室」を開催しました。年2回の「健康づくり教室」。8月の「いきいき長寿の食生活」での食事の講話に続き、今回は「はじめよう健康体操~いすに座って出来る体操」をテーマに健康指導士の上山幸恵先生をお迎えして、フレイル予防の話と体操の指導をしていただきました。元気に日常生活を送れる❝健康寿命❞を延ばすため外出時にちょっと違う道を使ったり新しい事をしてみる等、好奇心を持ち楽しみましょう。と話され、正しいストレッチの仕方や肩甲骨を広げる体操、スクワット等、特に冬は動く前に筋肉をほぐすようにと教わりました。最初は緊張気味に体を動かしていたみなさんでしたが、先生のユーモア溢れる話し方や、童謡を歌い秒数を計ったり、ボールを使っての体操に笑顔で楽しく勉強することが出来ました。家でも椅子に座る時、スクワットの要領で腰掛けたり、普段の生活の中にも体操を取り入れ、無理のない痛くならない、気持ちのいい所で留めて下さい。との事でした。最後に質問にも答えていただき、とても有意義な時間を過ごしました。
R6年12月「クリーン作戦」
師走とは思えない暖かさの中、今年最後のクリーン作戦を行いました。今回も多くの地域住民のみなさんやふれまち協議会委員、24名の方に参加いただきました。いつものように小グループに分かれ「上高丸地区」の清掃活動を行いました。道端には紙くずやたばこの吸い殻、ペットボトル、空缶などが、ポイ捨てされていました。道で出会ったみなさんからは、「お世話になりますね、ありがとうございます」「ご苦労様」等の暖かい言葉を掛けていただきました。参加いただきましたみなさん、ご多望のなか地域の美化活動にご協力いただきありがとうございました。おかげをもちまして私達の住む街を美しくすることが出来たと感じています。新年度、1月は「クリーン作戦」はお休みさせていただきます。次回は2月3日(月)です。よろしくお願い致します。
R6-8 ふれあいサロン
12月1日(日)午後1時から「ふれあいサロン」を開催しました。今回はお正月に向けて、地域にお住まいの新谷様が水引を使った祝箸の箸袋の作り方を教えて下さり「あわじ結び」という結び方に挑戦しました。参加された方々は水引細工をするのは初めてという方がほとんどで、はじめは難しく苦戦されていましたが、新谷様が丁寧に教えて下さったりお互いの手元を見ながら徐々に要領を得て、いろんな色合いで、ひとつ、ふたつ、と出来上がって行きました。5膳分しっかり仕上げられた人もおられ、コーヒー等を楽しみながら、お互いに見せ合って「その色合いもいいネ」「綺麗に出来たね」「今度のお正月はこの箸袋で・・・」等と楽しげに話もはずみました。最後にちょっと早いけど箸袋を使うのを楽しみに、♪もうい~くつ寝ると・・・とお正月の歌をうたって終了しました。
第236回ちよっこランドを開催しました
12月4日(水)10時よりテーマ「クリスマス」を開催しました。工作は牛乳パックを利用して可愛いらしい形のバッグを作りました。
お母さんに折り紙でサンタさんを折ってもらって、雪だるまやトナカイ、星などのクリスマスシールでバッグをデコレーション。そして“ジングルベル”の曲が流れだすと、立派な白いおひげのサンタクロースが登場!初めて?のサンタさんに喜びの声に交じって、ギャーという鳴き声も・・・(笑)みんなで“あわてんぼうのサンタクロース”を歌い、サンタさんからのプレゼントをもらって、クリスマスツリーをバックにサンタさんと記念写真を撮りました。その後、神戸徳洲会病院小児科医篠塚先生より「寒くなる時期に気を付けたいこと」というお話がありました。風邪やインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎が流行しています。熱が出たら、翌日熱が下がっていても家で安静にしていてください。丸一日熱が出なかったら、外出しても大丈夫です、との事。これから冬本番の寒さがやってきます。防寒をしっかりとして過ごしましょう。
最後になりましたが、今年も楽しくちよっこランドを開催することが出来ました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。よいお年をお迎えください。次回は1月8日(水)10時からテーマ「ゆきだるま」を開催します。皆様のご参加お待ちしています。
第238回「ふれあい給食会」
一人暮らしの高齢者及びそれに準じる方33名に参加いただき、ふれあい給食会を11月25日(月)行いました。妻木委員長のあいさつに始まり、みなさん楽しくお喋りしながら食事をしました。ふれあいタイムには直径約20cmの、紙の柿の皮むきゲーム。指で回りをグルグルと細くちぎり長さを競います。上位6位までの方には、色々な景品を選んでいただきました。参加していただいたみなさんにもマスクを参加賞として、お持ち帰りいただきました。そして紅茶タイムの後「野に咲く花のように」を歌っておひらき。次回のふれあい給食会は12月23日(月)です。風邪やインフルエンザが流行っています。手洗いうがいをし、マスクの着用で予防し、次回も元気に参加して下さい。スタッフ一同お待ちいたしています。
令和6年「児童と地域のふれあいクリスマス」
12月6日(金)地域福祉センターにおいて千代が丘小学校1年生のみなさんと「児童と地域のふれあいクリスマス会」を開催しました。9時20分に児童が元気に来館し、各グループごとに席に着いて、折り紙で小さなサンタクロースを折り、リースの台にリボンやシールと一緒に貼り付けました。同じ部品で作っても、みんなの発想の違いで表情豊かな素敵なリースが出来上がりました。その後、ジングルベルの曲が聞こえみんなの歓声に迎えられサンタクロースが登場し、サンタクロースにまつわるクイズが出されました。「サンタクロースはどこから来たの?」「そりを引くトナカイの数は?」等ちょっと難しい問題にも手を挙げ、目を輝かせ答えることができました。そしてサンタさんからプレゼントが配られ、一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってサンタさんは次の目的地に向かいました。最後は各テーブルに不思議な箱が配られ、1、2,3,で一斉にふたを開けると、中から切った牛乳パックが溢れ出てみんなはビックリ、拍手で会は終了しました。児童からは「ありがとうございました」「楽しかった~!」と作ったリースとプレゼントを大事そうに持って学校に帰って行きました。
令和6年「地域福祉センター大掃除」を実施
12月14日(土)午前9時から、千代が丘地域福祉センターの年末恒例の大掃除を実施しました。前日より厳しい寒波に襲われ寒いなか、13名の方が参加して下さいました。センターの窓ふきから周辺の草刈りなど2時間かけて鼻水をすすりながら行いました。参加いただきましたみなさんは、「寒かったね」「尋常な寒さじゃなかったね」と暖かいコーヒーを飲みながら話し合っておられました。参加いただきましたみなさん本当にありがとうございました。おかげさまで綺麗になった福祉センターで新年を迎えることが出来ます。
R612月「上映会」を開催
12月13日(金)9時50分より、原田知世、大泉洋が主演の「しあわせのパン」を上映しました。北海道の洞爺湖のほとりの小さな町、月浦を舞台に、東京から移り住み、パンカフェ「マーニ」を開店していく夫婦が、春夏秋冬に経験していく内容です。素晴らしい田舎の風景、湖などにみなさん感動しておられました。また、このカフェで優しく迎えていただき、温かなパン、手料理と一杯のコーヒーで元気の出るほっこりしたドラマで、今回も良かったとの感想も頂きました。私達の長い人生には、誰しも悩み、喜びがあります。そんな時に、このドラマのようなカフェ、相談のできる人、場所が欲しいものですね。2時間の上映も終わり、その後コーヒー、紅茶でティタイム、わずかな時間ですが楽しく話が盛り上がっていました。参加者も少しづつですが新しい方も来られ、多くの方に見ていただけるようになりました。1年間ありがとうございました。次回は2月です。お楽しみに‼
R6=9「ふれあいサロン」を開催しました
毎月、第1日曜日に行う「ふれあいサロン」ですが、11月3日(日)が祝日(文化の日)で、千代が丘地域福祉センターが休館だったので、代わりに12月15日(日)13時から「ふれあいサロン、カラオケ」を開催しました。9月以来の「カラオケ」に大勢の方々が楽しんで下さいました。今回は、初めての参加と云う方も多くおられ「今日は聞かせてもらうだけで次回から歌います」とか、「1曲歌ったけど次回からはもう少し歌いたいなぁ」等、次を楽しみにしておられる様子もうかがえ、歌わなくても、お茶や歓談をしながらの交流も広がっているようでした。1月も、第1日曜日はお正月休みの為、第3日曜日の、1月19日(日)13時から、「カラオケ」開催の予定です。皆さんお誘い合わせのうえご参加ください。お待ちしています。
第5回「異世代交流会」を開催しました
12月19日(木)、千代が丘小学校PTA、地域の様々な年代のみなさんを迎え地域福祉センターで「異世代交流会」を開催しました。今年で5回目、人数も増え、垂水区副区長森口さんにもご参加いただきました。最初に参加者一人ひとりが折紙で作った小さなリングをつなぎ、さらにお隣とつながり、大きなクリスマス飾りが壁面いっぱいに。一気にクリスマスムードが広がります。続いて川村副委員長のナレーターのもと始まった「この人 だあれ?」。スクリーンに大きく映し出された懐かしい映画俳優の顔・顔….。映像を見ながらそれぞれに時を巻き戻し、日常と違った時間を楽しみました。ティータイムでは、年代を越えて話が弾んでいました。続いてクリスマスソングが流れ7人のPTAのみなさんがサンタ、トナカイ姿で登場。みんなでサンタクイズを楽しんだ後一人ひとりにプレゼントが手渡されました。その後、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を大きな声で歌い大盛り上がり。最後に「青い山脈」を合唱しました。これからも年代を越えて、地域のみなさんのつながりの場になれたらと思いました。交流会の前に垂水警察署様から特殊詐欺等のお話をしていただきました。みなさんとのつながりが安全安心なまちづくりに必須であると再確認です。
第237回、ちよっこランド
1月8日(水)10時よりテーマ「ゆきだるま」を開催しました。神戸徳洲会病院小児科医石川先生より「知ってもらいたい 子どものアレルギー」のお話がありました。“アレルギーマーチ”を進行させないためにアレルギーが発症した場合、適切な治療を行うことが大事です。乳児期のスキンケアをしっかりすることが大切です。との事でした。アレルギーマーチとはアレルギーになりやすい子どもが成長するにつれて、いろいろなアレルギー疾患に順番にかかっていく様子をたとえたものです。子どもの相手をしながら、お話をすすめられてとてもわかりやすく、その後、お母さん方からの質問や心配事など熱心に耳を傾けておられました。工作はゆらゆらゆきだるまを作って、そりに縫いぐるみやゆきだるまを乗せて遊びました。
最後にみんなでおもちゃのチャチャチャ♪を歌って楽しい時間を過ごしました。次回は2月5日(水)10時からテーマ「ゆきやこんこ」を開催します。石川先生も来てくださいますよ。皆様のご参加お待ちしています。
ふれあい給食会(第239回)
12月23日(月)12時から「ふれあい給食会」を開催しました。今回の箸袋はサンタをあしらったかわいいもの。おいしく食事をしたあと、ジングルベルの曲とともに、大きな袋を背負ったサンタクロースが登場し、プレゼントを手渡してくれました。中身は?チョコレート!。皆様とても喜んで下さいました。そしてサンタさんからクリスマスにまつわるクイズを出していただき、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いサンタさんは「また、来年!」と帰って行きました。ティータイムでは、テーブルごとに歌のリクエストをしていただき、懐かしい歌「青い山脈・ああ人生に涙あり・リンゴの唄・南国土佐を後にして・ここに幸あり」を歌い、お正月に向け「お正月」を歌って終了しました。これから寒さが一段と厳しくなりますので、ご自愛ください。
R6-10「ふれあいサロン」
1月19日(日)13時から「ふれあいサロン・カラオケ」を開催しました。「今年もよろしく」の挨拶があちらこちらで聞かれ、いつもの楽しい雰囲気で始まりました。今回、休憩がてらにちょっと立ち寄ってくださった方が、「お茶を飲んでホッとさせてもらいました」と喜んでお帰りになられました。歌う方、聴く方、それぞれの過ごし方でお気軽に、ご参加下さればうれしく思います。今年も皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしています。
ふれあい給食会(第240回)
1月27日(月)12時からふれあい給食会を開催しました。食事の後、ふれあいタイムでは、来週の節分に先駆け、赤・青・黄色等いろんな色からお好みの折り紙の鬼を選んで、目鼻とパンツの柄を書いていただきました。鬼といえ、どこかご自身の雰囲気に似たかわいいものが出来上がり皆さんにっこり嬉しそうでした。しばらくお家に飾っていただけることと思います。その後、ティタイムで一息ついて、舟木一夫さんの「高校3年生」の替え歌で「GOGO高齢者」を歌いながら、♪ぼくら杖を突いて歩くとも弾む心は若人さ~♪とユーモラスな歌詞に笑いも起こり、楽しい時間を過ごしていただきました。いっぱい笑って今年もまた「福」が訪れることと思います。最後にいつもの「野に咲く花のように」を歌って終了しました。
R7年2月クリーン作戦
2月3日(月)8時40分から旭が丘地区のクリーン作戦を実施しました。寒さ厳しい時ですが、早くから地域のみなさん、PTAの方達23名の参加を頂きました。何時ものように少人数のグループに分かれて出発しました。地域をきれいにしようとの思いで、側溝や草むら等にポイ捨てされたごみを拾いながら歩きました。今回はペットボトルや空き缶は少なく、たばこのポイ捨てが目立つくらいでしたが、いつもは目につかない、インスタントラーメンの空き容器が風に飛ばされたのでしょうか少し落ちていました。終了後、センターで熱いお茶を頂き、清掃活動は終了いたしました。参加いただきましたみなさん、ご苦労様でした。次回は3月3日(月)千代が丘地区です。よろしくお願いいたします。
ふれあいサロン(R6-11)
2月2日(日)13時から「ふれあいサロン」に多勢の方々がお集まり下さいました。今回は地域にお住いの方の指導で「干支リース」を作り楽しみました。折紙でかわいく作った「巳」と、ドライフラワーや和紙で折った花々を用意して下さり、蔓のリースの台に飾り付けていきます。あれこれ材料を選びながら作り手によって、華やかであったり、シックなものであったり、個性豊かで和紙のもつ柔らかい色あいの素敵なリースが出来上がりました。その後コーヒー等を飲みながら、お互いに見せ合い、褒めたり、どこに飾ろうかな等と話もはずみました。途中、別室で行われてる「スマホ相談コーナー」にも順次相談に行かれ、大学生の親切丁寧な対応に「教えてもらいよくわかった」「またこんな機会があれば助かるわ」と、とても喜んでおられました。当日は節分。最後に「豆まき」を歌い終了しました。
第238回「ちよっこランド」を開催しました
2月5日(水)10時よりテーマ「ゆきやこんこ」を開催しました。テーマは「ゆきやこんこ」でしたが、工作は“おにのお面”を作りました。赤鬼さんと青鬼さんのお面を作って、フラワーペーパーをクシュクシュと丸めて豆に見立て、みんなで鬼退治をしました。今回は区役所の子育て相談ルームの内田様と保健師の仲山様が見学に来られました。急遽お願いして内田様にふれあい遊び「大根漬け」などをしていただき、また家の中でも楽しく遊べるアイディアを教えて頂きました。来てくれたお友達のリクエスト「エビカニクス」をみんなで踊って?(内田様が一番ノリノリでした。本当に助かりました。ありがとうございました。)楽しく過ごしました。そして最後にみんなでおもちゃのチャチャチャ♪を歌って終了しました。
次回は3月5日(水)10時からテーマ「桃の節句」を開催します。そしてセンター初の試み、「子ども服と絵本の交換会」を同時開催します。小さくなった服をこれから着れる大きい服に交換したり、読まなくなった絵本をお友達の絵本と交換したり、みんなでリユースしませんか?皆様のご参加お待ちしています。
R7年2月21日「上映会」
今回は「草笛光子」「唐沢寿明」が出演されている「90歳、何がめでたい」を上映しました。これは小説家の佐藤愛子さんのベストセラーエッセイ集を原作とした映画です。ポスターを見ましたと言って、センターに問い合わせの電話とか、本を読んで面白かったから、友人を誘って行きますとの声もあり、反響の大きさを感じながら当日を迎えました。寒い日でしたが早くから続々と初めての顔ぶれの参加もあり、会場はいっぱいになりました。上映中は静かに画面を見られており、草笛光子の演技が非常によく面白かったとの声もありました。また、高齢化になっていく中での人生の過ごし方の大切さを感じ、お友達との交流を大事にして、楽しく前向きに過ごしていこうと映画を見て思いましたとの感想もありました。今年度はこれで終わりです。地域の方に楽しんでいただきありがとうございました。次回も楽しみに。
ふれあい給食会(第241回)
2月24日(月)12:00~14:00、地域福祉センターにおいて「ふれあい給食会」を行いました。暦の上ではもう春ですが、この日はとても寒い中、会員のみなさんが全員参加して下さったのでスタッフ一同、一安心。メニューも「菜の花のからし和え」「茎わかめの佃煮」など、季節が感じられるものでした。ふれあいタイムでは「ジャンボお手玉」を使い各テーブルで「あんたがたどこさ」を歌いながら「さ」のところで隣の人にジャンボお手玉を渡していき、慣れてきたら早く歌ってお手玉を回す。これは手の運動になりました。また「ドンパン節」ではドンドンで手をたたき、パンパンで膝をたたきます。慣れて上手になったら、足もつけて、椅子に座りながら足の運動も行いました。体もぬくもりあちこちで笑い声が起こり「童心に帰って楽しかった」との声も出ました。ティータイムに入り「ふれまちだより3月号」のお知らせをしたり、ひなまつりも近いので「うれしいひなまつり」をみんなで歌いました。最後に「野に咲く花のように」を歌って終了です。次回は3月24日(月)です。元気でみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
ふれあいサロン(R6-12)
3月2日(日)13時より今年度最後の「ふれあいサロン・カラオケ」を開催しました。いつものように歌の好きな方々が大勢参加して下さり、熱唱に手拍子や拍手が送られ、会場は熱気に包まれ盛り上がります。お茶を飲みながら談笑されたり、デュエットの相手を探したり、楽しく過ごして下さいました。今回「最近引越してきてお仲間に入れて頂きたくて初めて参加しました」という方も、いつの間にかすっかり馴染んでおられました。交流の〝輪〟は広がっています。最後は久しぶりに「大阪ラプソディ」をみんなで合掌し、今年度のふれあいサロンを締めくくりました。来年度も一緒に楽しい午後のひと時を過ごしたいと思います。皆様のご参加、お待ちしています。
R7年3月「クリーン作戦」
3月3日(月)8時40分から千代が丘地区のクリーン作戦の予定でしたが、あいにくの雨で清掃活動は中止となりましたが、昼過ぎには雨も上がり、空も明るくなって来ましたので、少人数の委員で千代が丘福祉センターの周辺やバス停・商大筋等の清掃活動を行いました。道端やバス停にはたばこの吸い殻が多く捨ててあり、雨に濡れて地面に引っ付いているため取りにくかったり、草むらにはお菓子の袋やマスクや空き缶が捨ててあり一部の人のマナーの悪さが目立ちました。一人一人が少し気を付ければきれいな地域を作ることが出来るのに困った事ですね。次回のクリーン作戦は4月7日(月)千代が丘地区です。皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
ちよっこランド(第239回)
3月5日(水)10時よりテーマ「桃の節句」を開催しました。
今回は初の試みである「子ども服と絵本の交換会」の同時開催ということで、垂水区若松区長他6名の方がご参加下さいました。工作は“ひなかざり”を作りました。桃の花をかたどったピンクの台紙に折り紙の着物を着たお内裏様とお雛様を飾りました。それから内田様が新作の指人形遊びを披露して下さいました。人差し指にいた可愛い小鳥が一瞬にしていなくなって、また戻ってくるマジックのような華麗な指さばきで、大勢の大人たちの「おー」という歓声とともに、子どもたちが目をまん丸にして魅入っている様子が微笑ましかったです。大人も率先して楽しんで遊ぼう!ということで、若松区長や協働課の皆様やスタッフが、全力でボール遊びや“ケロポンズ”の「エビカニクス」を踊って子どもたちと楽しい時間を過ごしました。親が楽しくしている姿を見て、子どもも興味がわいて参加できます。子どもにもわかるように大人・親が楽しむ背中を見せることが大事なんですね。若松区長、協働課の皆様ご協力ありがとうございました。その後、「子ども服と絵本の交換会」では一生懸命、服や絵本を選んでいる子どもの姿がとても印象的でした。最後になりましたが、「子ども服と絵本の交換会」を開催するにあたり、寄付された方にお礼を申し上げます。
次回は4月2日(水)10時からテーマ「春がきた」を開催します。神戸徳洲会病院の小児科医石川先生のお話もあります。皆様のご参加お待ちしています。
ふれあい給食会(第242回)
3月24日(月)12:00~14:30、千代が丘地域福祉センターにおいて「ふれあい給食会」を行いました。まだ肌寒い日もありますが、花や木は春へ春へと進んでるのを感じます。今回のふれあいタイムでは、垂水区保健福祉課の坂課長と保健師の佃さんが見えて(仮称)たるみSIO(しお)6プロジェクトとの題で「区民が主役の減塩プロジェクト」の話をして下さいました。垂水区は他の区に比べて、脳出血で入院する人が多く、また高血圧の治療を受けている人も多いそうです。塩の取り方を確認するコーナーでは、参加者が自己チェックをして用紙を提出しました。プロジェクトメンバーが考えたことは、人ごとではなくみんなで取り組むから成果が出る、お互いが「減塩」を語り合うことが大事との事です。たるみSIO(しお)6プロジェクトの6は、一日6gの目標摂取量です。一日6gの生活を実現するために減塩食品のご紹介もして下さり勉強になりました。ティタイムの後、今、ノロウイルス、胃腸炎が流行っているので、手洗いの対策として、参加者にハンカチを配布しました。「体調に気をつけなくちゃ」と喜んでくださいました。次回は4月28日(月)です。お元気でお会いしましょう!
第240回ちよっこランドを開催しました
4月2日(水)10時よりテーマ「春がきた」を開催しました。当日は春休み期間で小学生のお友達が弟さんと一緒に遊びに来てくれました。小児科医石川先生の今回のお話は「ペアレントトレーニング」でした。日本ではご家族の日常生活の困り感を軽減するためのプログラムとして取り入れられています。「しない」「出来ない」事に注目するのではなく、「出来る」「出来た」事に注目して、褒めましょう。また一日に一度短い時間でも“親子タイム”をもうけましょう。というお話でした。先生のお話の間は子どもたちはビオブロ(洗える積み木)で遊んでいました。その後みんなで「アンパンマン体操」をうたったり、「とんとんとんとんひげじいさん」などの手遊びをしました。
次回は5月7日(水)10時からテーマ「こどもの日」を開催します。手形スタンプをしますよ。また神戸徳洲会病院の小児科医石川先生のお話もあります。皆様のご参加お待ちしています。
R7年4月クリーン作戦
4月7日(月)旧千代が丘バス停に集合して、千代が丘地区の美化活動を行いました。春休み中ですので千代が丘小学校児童が3名、お母さんと一緒に参加してくれました。かわいい小さな手に軍手を付けて、とても嬉しそうな顔が印象的でした。住宅街には目立ったゴミは少なかったようですが、マスクが道端に落ちているのが少々気になりました。一方、商大筋の草むらには空き缶、ペットボトル、紙くず等が捨ててあり、福祉センター周辺にはタバコの吸い殻が多くあり、これは一人ひとりのマナーの問題で、汚していることに早く気づいて欲しいものですね。センターでゴミを分別し無事終了しました。5月は連休になるためクリーン作戦はお休みで、次回は6月2日(月)です。
★ 垂水区主催クリーンキャンペンを行います 日 時 4月17日 11時~12時 参加は自由です
集合場所 千代が丘地域福祉センター 10時30分集合です
ふれあいサロン(R7-1)
4月6日(日)13時から「ふれあいサロン」を開催しました。今回はお笑い福祉士の〝寛亭タルクさん〟と、二人の“公認心理士“の女性に来ていただき「しあわせとは」をテーマに楽しい時間を過ごしました。まずタルクさんがくるくる眼鏡と大きな蝶ネクタイ姿で登場し、自己紹介の後、「星影のワルツ」「港が見える丘」「木綿のハンカチーフ」の、虫食い状態の歌詞を広げ、みんなで遠い記憶をさかのぼりながら言葉を埋めていきます。なかなか難しく良い脳トレになりました。そしてタルクさんと腹話術人形の「女の子」が、歌詞の意味を参加者の皆さんに声を掛けながら、時代背景を踏まえた男女の恋愛や別れを面白く読み解いていきます。みなさん「ウンウン」と納得したり、しなかったり・・・。そして3曲をみんなで歌いタルクさんは拍手の中退場されました。その後、コーヒー等を飲みながら談笑し、最後に初夏にかけての歌を数曲合唱して終了しました。
R7年4月25日(金)上映会
今日の映画は、誰もが泣いて笑って幸せになる、感動作品「体操をしよう」を上映しました。草刈正雄・木村文乃・和久井映見などが見ごたえのある演技を披露してる映画で、38年間、真面目に勤め上げた会社を定年退職した60歳の男の、その後の人生の過ごし方をテーマにした作品で、地域の人たちとの交流で、主人公がどんどん元気になって行く姿を見て、みなさん感動されていました。映画終了後のティタイムでコーヒーや紅茶を飲みながら短時間ですが、映画の話題に花が咲いていました。みなさんの感想は「男性も女性も同じで、家に閉じ籠っているばかりではなく、どんどん外に出て交流していく事の大切さを教えてくれた映画でした」と話しておられました。次回の上映会は6月です。お楽しみに。